岡野の合格無料ゼミ ― 宅建試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

宅建試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・計画を立てる [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・問題を解く [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・理解を深める [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・分析する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・仲間と交流する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・資料館 [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 36 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
540.   法律の中では、宅建問題は基本内容

yonemasa さん (習熟率:直近学習なし)


他の法律資格の勉強をした者にとっては、条文を理解し覚えるコツを習得していますので、宅建試験に関する法律問題は、短時間で尚且つ、スムーズに理解できる感じがします。
ただし、法律の勉強を初めて行う人にとっては、ナスティー作業かもしれませんが、記述や口述試験がないので勉強時間が平均300時間で合格できると言われる所以がこのサイトの問題を解いて理解できました。上級の法律資格試験は世間では1,000時間から3,000時間は必要と言われていますから。
 
宅建試験で習得した知識を持って、上級法律資格試験を狙われる人もおられることでしょう。テレビに良く出演される某弁護士の方でも最初に宅建試験を勉強し合格してから旧司法試験に合格されている方も実在しますから。

 (11年11月26日 )  ≫ 返信

539.   ランキング

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


victoriaさんへ
こんにちは、
がんばっていますね?
実力は、ランキングに入りました。(皆いなくなってから?)
努力は、抜かされそう。
落ちないようがんばります。

 (11年11月26日 )  ≫ 返信


538.   おはようございます。

a73583801 さん (習熟率:直近学習なし)


おはようございます。
試験が終了し、冷え込むようになってからは、当分止めていた超早起き。
でも今日は、日付が変わった頃に起き、小豆ご飯を炊いて食べ、お昼の弁当も作り、少し問題を解きました。
が、習熟済みの筈の問題に躓き、唖然!
 
仕事に行く前に、ひと寝入りします。

 (11年11月26日 )  ≫ 返信

537.   なんでだろ~?

ryuuto さん (習熟率:直近学習なし)


本日まだ合格発表されていないし
 
合格もはっきり確定してない段階なのに
 
LECから登録実務講習の案内が来ました・・・・
 
封をあけてみると無作為に郵送していると書いてあったのですが
 
なんで送られてきたのか意味不明です。
 
実務経験が2年オーバーなので登録実務講習は必要ないんですが
 
中途半端に個人情報が流出してるんでしょうか・・・・

 (11年11月25日 )  ≫ 返信

536.   WEB過去問

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


こんにちは、
このサイトを始めて1ヶ月
みなさん、いかかですか?まだ先は、長いですね?
実力がまだ、見えない人、コツコツ頑張っている人?
仕事で、疲れている人?
私の場合、宅建業法から始めて、このごろ問題を覚えてしまい、最初の様な
戸惑いは、なくなりましたけど、問題演習は、時間も回数も
こなさないといけないように感じます。何回もひっかかり
ますけど?民法に時間がかかりますね。

 (11年11月23日 )  ≫ 返信

535.   没問 連絡事項

takkenkantan さん (習熟率:直近学習なし)


ご存知の方が多いと思いますが再度報告します。
機構側より22日に発表があり「問48」が没問となりました。
発表文書のアドレスは下記の通りとなります。
 
http://www.retio.or.jp/exam/pdf/20111122goki.pdf
 
ということは問48の不正解者が50%近くいますのでその方々も正解となりますので合格ラインが若干上昇することになります。各種資格学校のブログを拝見すれば1点は上昇する可能性があるとのことですが、どうなることやら?
公表時期が悪すぎますね。
 
合格者は先週に決まっているはずですので今週は合格証の印刷手配、発送準備の週となりますのでその流れの中での発表なんでしょうが…
 
合格発表日の発表ではなくこの時期の異例発表となったということは問42は没問とはならないということになりますね。
 
 

 (11年11月23日 )  ≫ 返信

534.   Re: ブレイクタイム(宅建雑学)2

takkenkantan さん (習熟率:直近学習なし)


~訂正~
面台減価→面大減価です
 
入力ミスです(汗)
 

 

 (11年11月20日 )  ≫ 返信

533.   おめでとう ブレイクタイム(宅建雑学)2

takkenkantan さん (習熟率:直近学習なし)


1)時価6,000万円の更地上に4,000万円のアパートを建てた。そこでこの土地建物を1億円と評価した。
答え:×(利回りで金額が変わります)
利回り→年間収入÷買値
不動産において「更地価格+建築費」はほとんど意味をなしません。
土地評価において「更地が最も高値がつく」ということです。
 
そして土地は面積が広くなればなるほど単価は下がっていきます(これを【面台減価(めんだいげんか)】といいます。
ただし面積が広くても敷地が簡単に分割できる(不動産業界では「ヨーカン切りができる」といいます)間口の広い土地ではほとんどが値は下がりません。
 
2)高級住宅地の300坪の土地(坪300万円として)に金融機関が予算2億円の豪邸の建築費の一部を融資することとなった。融資担当者が担保取得に当たりこの建物の評価額を2億円とした。
答え:×
この建物は9億円の土地(300万円×300坪)と共に売却されることとなります。土地代に9億円を出そうとする人は中古の家にはほとんど興味を持たずほとんどが取り壊しが多いです。よって建物評価額はほぼ0です。仮にその家を使用する場合であっても1~5,000万円程度までです。しかし評価は0と考えたほうが無難です。それが現実実務です。
 
転じて、宅建勉強のなかで「借地権者の建物買取請求権」との権利行使がありますが実際には、建物の価値などはほとんどない場合が多いです。逆に取り壊し金額の方が大変ですね。
よって契約時において借地権設定者(賃貸人)が極端に不利にならぬように特約設定します。
※宅建試験では借主保護の視点にて考えなければなりませんが(汗)
頑張ってください。

 (11年11月20日 )  ≫ 返信

532.   おめでとう ブレイクタイム(宅建雑学)

takkenkantan さん (習熟率:直近学習なし)


不動産事業とは無関係で、取り敢えず主任者資格だけを取得し、自分の生活の中でその知識を有効利用したいなとお考えの方がおられましたら雑学として参考までに。
 
1)建ぺい率
①10m×10m四方の敷地内に6m×6mの建物と建てた場合
0.6×0.6=36%(建ぺい率)
②10m×10m四方の敷地内に7m×7mの建物と建てた場合
0.7×0.7=49%(建ぺい率)
③10m×10m四方の敷地内に8m×8mの建物と建てた場合
0.8×0.8=64%(建ぺい率)
となりますよね。
実際に図を書いて見比べた場合、特に③は80%くらいに大きく見えますでしょう。錯覚なんです。
何を言いたいか。住宅チラシを見られたら建ぺい率が○○%と明記されてますが実際に現物確認をすれば「?」と思われる素人さんは多いいです。
つまり、宅建試験でもたまに出題されますが、建ぺい率の計算は「外壁の中心線」です。(区分所有建物の場合と混同しないように)したがって、壁の厚みは考慮しません。庇や外窓、三和土等、建ぺい率に算入されない付属物が沢山有ります(要注意)それやこれやで、結局見た目で建ぺい率を60%と思えば、実際には50%程度(10%程度の引き)となっています。これが錯覚です。
2)長さ
メジャーがないときの長さを調べる方法
①すでに幅員のわかっている道路を思い浮かべ、それと対象道路とを比較する方法があります。位置指定道路の幅は4mの場合が多いのでしっかりその感覚を覚えたらいいでしょう
②1歩1mの間隔を覚える
道路際にある【L字溝の1枚の幅は60㎝】です。
このL字溝で3歩進んで5枚目のL字溝を踏むような歩幅で歩けばそれが「1歩1m」です。(60㎝×5枚=3m=1m×3歩)
 
住宅折込チラシの中の数字がすべてわかるようになれば貴方は、もはやズブの素人ではありませんよ。
 

 

 (11年11月20日 )  ≫ 返信

531.   おめでとう 返信ありがとうごさいます!

victoria さん (習熟率:直近学習なし)


kikuchi123さんへ
 
22年に独学で合格した知人から譲り受けたらくらく宅建塾の500ページぐらいのテキストを10月から10~30ページぐらい暇な時間に読んでいました。読むだけなので苦痛なときもありましたよ(笑)
このサイトに出会ってから読むだけでは理解してない問題やテキストにはまったく載ってない問題、法律や判例を暗記しても国語力のなさで間違える問題があるとわかり非常に勉強になっています。
登録した当初にいた合格予定の先輩方の掲示板の書き込み等を参考に取り組んでいこうと思っています。
昨日からは過去3年分の直前予想模試を15冊ぐらい入手しましたので週末ごとにチャレンジしていきたいです。
でもあまり解説のよくない問題集はかえって混乱をきたすので深いりはしないように気をつけたいと思っています(笑)
 

 (11年11月19日 )  ≫ 返信

530.   Re: Re: ランキング

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


a73583801さんへ
 
きのうのテレビのバレーボールの試合ですけど、
こころと体が一体になって、勝つ、すばらしいですね。
来年は、いまの努力が実れば、宅建の世界だけでなく、
いろいろと自信がもてますし、このサイトで、勉強した
いい思い出ができますね。いまは、このサイトで、宅建
を勉強しているいいスタートですから有難く思っています。
 

 

 

 

 (11年11月19日 )  ≫ 返信

529.   Re: 初めまして!

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


victoriaさんへ
 
10月からはじめて、実力ランキングが上位の方なので
すごいですね?
DS宅建もいいんですが、どうしても目が疲れて、WEB問題集
中心の勉強しています。まだ予想問題集をやる実力はないので、
もし、やっても、気が滅入ってしまいそうなので、WEB問題集だけ、こつこつ
やっています。基本書は、大場先生の2010年宅建完全マスターです。努力ランキング参席ですが、ここまでやるには、
頸が痛いです<笑>
 

 

 

 
 

 (11年11月19日 )  ≫ 返信


528.   初めまして!

victoria さん (習熟率:直近学習なし)


kikuchi123さんへ
 
毎日、頑張ってますね!いつも気分転換をかねて読まさしてもらっています。
今日で登録して1週間目、1000人以上の方がこのサイトを離れ寂しくなりましたね。
10月からテキストを読む勉強を始めた当初は苦痛な日々でしたがこのサイトで勉強を始めてからは楽しく励んでいます。
ここ数日は正答率が徐々に下がる不安もあったので昨日から平成22年、23年の各社から出版されている直前予想模試に挑戦してみたら47~48点でした。
確実にこのサイトで力が向上していっている自信もわいたしお互い24年度の試験では合格できるよう頑張っていけたらいいですね。
まだまだ受験までは長い期間ありますが健康で頑張っていってください。 
 
 

 (11年11月19日 )  ≫ 返信

527.   努力ランキング

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


みなさん
こんにちは、
とりあえず
努力ランキング参席から落ちないよう頑張ります。
 

 (11年11月19日 )  ≫ 返信

526.   Re: Re: Re: 農地法の「許可」についての質問です。

hirohiropon2 さん (習熟率:直近学習なし)


~つづき
先日の質問内容に私の意図が文章に盛り込まれておりませんでした。申し訳ございません。
 
本来の質問の意図を簡潔にまとめてみます。
私は農地を取得したいのではなくて、宅地を農地と判断されたら困ると思ってしまったのです。農地を取得するためには農家資格が必要であることは承知しておりますが、農地と判断されるようなことがあれば譲渡する場合に、もしかしたら農業委員会等が出てくるのか?めんどうだなぁいやだなぁ等の疑問です。混乱が起きたのは「土地登記簿上、山林等であっても現況が農地であれば農地」つまり農業委員会の許可なくとも農地は形式上は成立する。と思ってしまったのです。ややこしくなってきました。すみません。。
 
耕作地というある一定の目的を果たす土地があり、それを耕作するものが農業従事者であれば農地、主婦であれば家庭菜園的な宅地。
 
おやおや、頑張りすぎて崩壊寸前?しばらく旅に出ますw
 

おやすみなさい。
 

 (11年11月19日 )  ≫ 返信

前へ [ 36 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

他意があったわけではなく、疑問に感じただけですので。 / 返信ありがとうございます! 冒頭の委員会メンバーさんの / 先ほど「合格証書」が届きました! 「簡易書留」「二折禁 / 徐々に今年の合格者のランキングが消えていきます。一抹の寂しさ / 合格ラインですがこのサイトの予想点数じゃないでしょうか。先の / なんとか合格できました。 本当にこちらのサイトにはお世話に / みなさん、ありがとう パーフェクト宅建+継 / パートから帰宅すれば合格証書が届いてましたW♪ 試験で / いやー・・・・駄目ですね 燃え尽きちゃって完全にふぬけ / 2011年 宅建 32点 マン管27-30点 管理 27-2 / 合格発表日から早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。さすが / 私もTakkenkantanさんと同様に「佐藤先生のらくらく / お久しぶりです。これではいけないと思いつつ すこしランキン / 皆さんの投稿を読みながらいいなぁと思っています。 いつ / 昨日の感涙のせいで涙腺ゆるんでるので勤務中に泣いてしまいそう / 2011年宅建試験合格者の方、おめでとうございます。 / 受験された皆様、本試験お疲れ様でした! 自己採点で / yonemasaさん返信有難うございます。 やはり、行書民 / 私は今週の水曜日から実務講習が始まりますので一昨日から講習教 / 自己採点で37点。 なんとか合格圏内かな? 不得意の / ご連絡が遅くなりました!いつも有難うございます。 vi / 速報で43点でした! ありがとうございました。 / そうですよね。次のステップとしてはやはり行政書士を狙っていま / さーて本番ですね! 私は12時位には会場入りしようと思 / 遅くても3月前半には100%が達成できると思っていたのに99 / 以前は満点を目指してましたが、7・8割でいいんだと思うように / 受験票うちも届きました。 皆様体調管理に気をつけてくだ / 今年で受験何回目になるのかは恥ずかしくて言えません。 今ま / 四国でも瀬戸内海に面した地域は雨が降らなくて蒸し暑いですが高 / 皆さん一生懸命頑張っていますね 宅建業法についてポイントを / 社労士の択一問題に限れば最初は基本書を読まずに間違えてもいい / 今までとは違い、この1年近く毎日パソコンに向かう日々が続き、 / 本当に、心痛な深い言葉ですね。 親しくされていた方々の / 私の個人的な感想から言えば択一も選択式も易しい年だったと思い / 自分は免除科目がないぶん、スタートから遅れをとっております。 / 「takkenkantanさんにそう言われると、自信になりま / マークミスは本当に恐ろしいですね・・・ 単純な消費税の / 実務者の方なら年内に主任者証が取得できるのですが講習組は1月 / 管業申し込みました! もう、後には引けないですね~ / ウッソ~↗(笑) ログインした最初の画面(又は上の項目 / 10月から学習を再開する予定でしたが宅建の受験生の邪魔になっ / ありがとうございます。 「見たことのない問題(熟慮すれ / 独学で6か月ちょっと勉強してきましたが、難しく感じました。自 / 私も、神頼みをして願書の郵送をしましたよ。(笑) uk / 皆さん、今日はお疲れ様でした! こちらとLECの解答速 / 今年で4回目の受験です。今回は本当に真剣です。願書に貼付する / 初めまして、本試験お疲れ様でした。 参考になるかは判り / ええええ^^; takkenkantanさんも5点免除 / はい! 頑張ろうと思っているのですが、試験までの時間が / 近いうちに100%できますよ。ただ100%になったらなったで

 
■ 無料学習機能・成績分析
宅建試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
宅建試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.50s)
宅建試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。