前へ
[ 47 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
705.
学習経過
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
ご連絡が遅くなりました!いつも有難うございます。
victoriaさんは宅建15日で合格ですか!?
凄いですね!自分なんて2ヶ月以上学習したのに駄目でしたから。。
はい!確かに今年は記憶力とモチベーションとの戦いになりそうです。自分の作戦としては民法を1問も落とさないで他分野をカバーしたいと思ってます!
宅建民法はそんなに難しくは感じていないので去年みたいに落とさないようにします。
現在は民法 借地借家法 区分所有法 100%
業法 不動産登記法 99~98%
都市計画法 85%
までの達成ですので2月待つの100%はなさそうです。。。
>難易度は考えないで挑む変な自信も時には必要ですね(*_*;
そうですね!そういう考えもありですね!
今年は身構えず望みたいと思います。
では、また!
(12年02月16日 )
≫ 返信
704.
Re: Re: 宅建登録実務講習について
takkenkantan
さん
(習熟率:直近学習なし)
imanimewodasさんへ
頑張って行ってきてください。
修了試験の出題内容等は前出のコメント(掲示板♯694)の内容通りだと思いますが
各実務講習開催者によって出題問題数が違いますのでご注意ください。
【LEC】
修了試験は60分。
〇X問題が30問
〇X問題は、通信の演習問題とほぼ同じ問題が出題。
記述式が30問
記述問題は、講習での設定事例が変わるだけ。
*それぞれ、8割正答で合格になります。
テキストは持込可です
【TAC】
修了試験は60分
〇X式が30問
記述式が30問
8割以上の正解が必要です
【日建学院】
修了試験は90分(60分より途中退席可)
4肢択一20問
記述式20問
それぞれ、8割正答で合格
【不動産近代化センター】
〇X30問
記述40問
上記イッチャンのブログより
どちらにしても自宅では、同封の練習問題は必ずやっておいてください。
追伸
指定された各校実務講習をやってますが、料金は一律ではなくバラバラのようですね。
日建さんは他社より断然高いのは何故でしょうね。
その金額の半額でやってる所も多いようですが。
やはり全国に学校を持ってる関係上でしょうかね。
(12年02月16日 )
≫ 返信
703.
Re: 宅建登録実務講習について
imanimewodas
さん
(習熟率:直近学習なし)
takkenkantanさんへ
お久し振りです。2月18日・19日に大宮ソニックシチィーにて登録実務講習を受けます。宅建合格後しばらく教材を見ていないので、講習後の終了認定試験に多少の不安がありましたが、貴殿のいつもの我々に対するご配慮でしょう、詳しく内容を開示していただきありがとうございました。早速、付箋を利用して対策を講じたいと思います。いってきます。ありがとうございました。
(12年02月15日 )
≫ 返信
702.
Re: Re: 胎児1
kushikushi
さん
(習熟率:直近学習なし)
yonemasaさんへ
返信が遅くなりました。
詳しく説明いただきました。ありがとうございました。聞きなれな
い言葉もありましたが、よくわかりました。
(12年02月12日 )
≫ 返信
701.
Re: このサイトで15%に入っていたら 合格するのだろうか
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
mugiwaraさんへ
私個人の推測では現時点で上位15%の実力がある学習者の方は3%と考えます。(習熟+正解率+11~2月の回答数から判断)
私が去年、登録した時には次から次にランキングデータが消えていってましたが11月16日の時点で1400人中120人は上位15%の実力がある学習者の方(8.5%)がいるように推測した記憶があります(*^_^*)
実力及び努力ランキングは現時点での習熟率、正解率、回答数での順位であり出題の選択方法、回答時間、記憶力、知能指数は反映されてませんのでランキングで1400位でも合格可能ですし50位以内でも不合格になる可能性がありますので参考程度にしておくのが無難だと思います(・・;)
2年連続の36点ですので難易度、合格率、ボーダーが予想しずらい本年ですので今の時期から学習されている方には100%合格の40点以上を目標に頑張って貰いたいですm(__)m
(12年02月12日 )
≫ 返信
700.
このサイトで15%に入っていたら 合格するのだろうか
mugiwara
さん
(習熟率:直近学習なし)
みなさんはどう思われますか?
(12年02月11日 )
≫ 返信
699.
Re: 胎児2
yonemasa
さん
(習熟率:直近学習なし)
~続き
話を民法に戻しますと
自然人は出生により権利能力が認められる(民法第3条1項)
となっていますが(つまり胎児には原則として権利能力はありません)
例外として
ⅰ)不法行為による損害賠償請求(民法721条)
ⅱ)相続(代襲含む)(同法886条・887条2項・889条2項)
ⅲ)遺贈(民法965条)
については権利能力が認められています。
つまり日本国は民法第3条1項の例外としての個別主義の、要するに“生まれたものとみなす” とのスタンスです。
また、判例において通説、有力説において停止条件説と、解除条件説があります。掻い摘んで説明すれば
~停止条件説
胎児中は権利能力がなく、生まれてきたことを停止条件として権利能力を取得する。ただしその効力は不法行為時や相続等の発生した時点に遡及するという説
~解除条件説
胎児中でも、例外事項については制限的な権利能力を有し、生きて生まれなかったことを解除条件として、権利能力が遡及して消滅するという説
これ以上は宅建では深く入り込む必要はありません(司法書士、行政書士レベルの内容となります)
つまり宅建試験では胎児の権利能力について上記例外の3点を押さえておくだけで十分ですので
多種多様な学説まで深入りされなくてもよろしいでしょう。
(12年02月11日 )
≫ 返信
698.
Re: 胎児1
yonemasa
さん
(習熟率:直近学習なし)
kushikushiさんへ
わかり易く説明するため順序だてて説明します。
憲法はあらゆる法の前提であり基礎であり、民法等は法律的推論を論拠とし結論の妥当性を具体的に導く世界であることを認識していただき
~人の始期~
①出産開始説
出産が開始した時点又は開口陣痛が開始した時点
②一部露出説
胎児の身体が母体の外から見えた時点(一部が露出した時点)
③全部露出説
胎児の身体が母体から全部露出した時点
④独立呼吸説
胎盤呼吸から肺呼吸に移行した時点
このように4つの説があります。
~権利能力の始期~
自然人は出生により権利能力が認められる(民法第3条1項)
つまり、原則として「民法」では“全部露出説”です。要するに民法では自然人の概念があります。
ただし、「刑法」では“一部露出説”です。要するに刑法では自然人の概念として語られません。
横道にそれますが、刑法において、「堕胎罪」と「殺人罪」を区別するものとして上記の人の始期が重要です。
つまり一部露出説をとっていますので堕胎段階で結果的にお腹の子供を殺しても殺人罪とはなりません。
(ただし、一部露出説に対し、加害行為形態により客体の性質規定をすることに対し反論もあります)
~続き
(12年02月11日 )
≫ 返信
697.
胎児
kushikushi
さん
(習熟率:直近学習なし)
胎児の場合は普通は権利能力はないのですが損害賠償請求について他、相続や遺贈は認められていますが、なぜでしょうか。
(12年02月11日 )
≫ 返信
696.
Re: 学習予定
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
はい!充分すぎる程の学習スケジュールだと思います(*^^)v
拝見したdonchan00さんの習熟及び正解率の進捗状況から推測して2月末までにはこのサイトでの習熟率は100%を達成できると考えますがそれ以後はモチベーション&記憶の低下との戦いだと思いますので過去問や模試等の正解率によって柔軟に対応して行って下さいね!
行政書士との兼ね合いもありますので4月に行書&宅建の習熟や正解率の進捗率で10~11月から逆算でスケジュールを作ると行書&宅建でのW合格に近付くと思います(*^_^*)
私の場合、宅建は15日間と短期だったが故にモチベーションと記憶の低下の苦労はしないで済みましたがこのサイトで11~12月の47日間、学んでみて長期学習者&高学歴者の方の苦労と勤勉さを痛感させられましたので長期学習者&上位資格者(法学部卒等)が母集団を構成している司法・行政書士と違い頻繁な法改定等で独学(初学者)でも短期(6か月)で合格圏内にいける可能性の高そうな社労士を選んでしまいました(・・;)
私はこの講座の社労士・行政書士・運転免許と少し挑戦してみましたが一番、難易度が高く不合格になりそうに思えたのは運転免許で凹みましたよ(*_*)
普免で何回も落ちて馬鹿にされて航空パイロットの試験を受け一発で合格した知人もいますが難易度は考えないで挑む変な自信も時には必要ですね(*_*;
(12年02月10日 )
≫ 返信
695.
学習予定
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
いつもご意見有難うございます。
今年はまだ時間があると思ってます。ただし、宅建だけを考えればの話ですが。。
今後学習のスケジュールを考えてみました。
現在~4月末まで
このサイトで一通りの学習を行う。最低でも95%以上の習熟率達成する。
5月
基本書の精読を行う。
6月~8月
このサイト以外の問題・このサイトの復習で全ての問題をおさらい。
9月~試験
基本に戻り基本書・問題集の再確認
どうでしょうか?
確かに、記憶のピークを試験日合わせる事は大事な事ですね。
そのような事は意識した事が無いので初挑戦になりそうです。。
victoriaさん、社労士は行政書士より難しいですよね!
確か、社労士も1科目でも基準点に達していないと足きりがありましたよね!ぜひ、頑張ってください。
自分も今年晴れて宅建が合格出来たら考えたい資格の1つです!
行政書士は・・・アドバイスが出来る立場になっていれば嬉しいですが、一緒に受験しそうな感じがします。。。
先日、今年の合格発表があり、行書掲示板の合格された先輩方の受験年数を見ていますと。。。。なかなか、険しいかもしれません。
!
今年もやれるだけの事はやってみます。では!
(12年02月09日 )
≫ 返信
694.
宅建登録実務講習について
takkenkantan
さん
(習熟率:直近学習なし)
「宅建登録実務講習」を受けられる方々へ
昨年の合格者の方々がこのサイトへの入室は激減しているでしょうが、また今年合格され来年受講される方々の為に、情報提供します。(簡単な試験です…一夜漬けで十分です)
下記情報は、弊社社員の受講者及び会社の資料又、N、Lの資格学校の講師と商売上取引がある為、その人達から見聞きしたことを記します。
①合格率…99.9%
不合格のほとんどが、受講途中退席、遅刻等が原因です。
終了試験自体での不合格は滅多に有りません。
②終了試験
1)自宅学習
郵送されてきたテキストに同封されていた「自宅学習用の問題集」は必ずやってください。そこから絶対に出題されます。まったく同じ問題。言い回しを変えた問題のみが出題されます。その問題の出題問題の内容の記載されているテキストの箇所をチェック、又は付箋紙を貼ると修了試験時に役立ちます。
2)2日間?のスクーリング
生講義だと思いますが(資格学校の講師、各宅建協会員メンバーの不動産関係者等が講師の筈です)
ワークブックを当日もらいそれに沿って授業が進められます。
各調査票の記入方法、それを基にして各種形態の35条書面作成、37条書面作成の練習だと思います。
自宅学習用の内容はこの授業ではしません
3)修了試験
1)の内容で「4肢択一式20問(マークシート)」
2)の内容で記述式20問
両方とも80%以上の正解で合格です。
試験はテキスト(問題集はNG)ワークブックを持ち込んでもOKです
この時に自宅学習用テキストの付箋紙を貼りが役に立つでしょうしまた問題集の内容を書き込んでおけば完璧です。
スクーリングは講師が、ここはよく出ますと必ず助言しますので心配ありません。
ご健闘お祈りします
追伸
各人のコメントを久しぶりに拝読し驚いたことに、yonemasaさんが私と同じ大学出身者とわかり感激です(菊間 元アナウンサーの話から)学部は違いますが(笑)
今でもOB会では全員で「都の西北」を合唱していますよ(笑)
懐かしい~ナ~
(12年02月09日 )
≫ 返信
693.
おめでとうございます!
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
hanaakariさんへ
申請が無事に済んで一安心ですね(*^^)v
もうすぐ待ちに待った主任者証が届きますね!オメデトウございます!!
私は初日の講習が無事に終わりました(*^_^*)
私は地方都市に在住の為、日建学院での講習でしたがマーカーでの線引きや付箋紙を貼る個所等は教えて貰えませんでした。
自宅学習で付箋紙を貼りつけてきている受講生などが多くいて不安を覚えましたが講義ではあまり役に立っていなかったようで気の毒な感じがしました(・・;)
私は受講票に不備&遅刻と焦りましたが親切な講師の方達で助かりましたので感謝していますm(__)m
特に講義内容に問題点もなく不動産業の実務経験はありませんが複数の会社設立や店舗の開業等を通じ士業の専門家に初歩的なことを学んだり書類作成等は行政書士に依頼することなく自分で作成して官公庁に提出してきた経験で大丈夫そうでした。
裁判所、検察庁、公安委員会、国税庁、法務局、保健所、社会保険事務所等、20代の頃は煩わしい書類作成で嫌でしたが今は良い経験を積めたと思っています(*^_^*)
主任者証が届くのは3月下旬になりそうでまだ宅建から解放されない日々が続きますが来週の終了試験は頑張りたいです(*^^)v
(12年02月09日 )
≫ 返信
692.
Re: Re: 登録実務講習が2月あります
hanaakari
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
かなり久しぶりに此方のサイト覗かせていただきました。
1月に日本ビジネス法研究所の登録講習を受け、登録申請も無事に済ませることができました。
講習自体は居眠りせずに聞いていれば大丈夫だと思います。
講師の方が、ここは出ますと親切に教えてくださったので、楽勝でしたよ^^
マーカーで線引きして付箋紙を貼ればバッチリだと思います。
て、もう講習は済んでいる頃でしょうか。
早く登録申請して主任者証が届くといいですね。
(12年02月08日 )
≫ 返信
691.
Re: 学習時間
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
続きですが。。。。
私は基本的に見直しはしない不正解のみ解説を見る時間を掛けない学習方法でしたが未習熟の時期にはお薦めできません(・・;)
まだ先の話ですが2012年度の宅建試験は10月21日に実施予定なので10月以降に50時間(1日2~3時間)の学習時間を確保して初心に戻り記憶の調整を行ったほうが無難だと思います(*^_^*)
10月15日過ぎには過去問+予想模試の反復学習(物量作戦)で記憶のピークを10月21日に持って行くように努めて下さい。
私は試験前にこのサイトに出会っていなかったので完全な独学で小、中学生時代の丸暗記の記憶学習をしていましたが途中から要領よく理解して記憶する方法に年齢(記憶の低下)を考えて切り替えました(・・;)
donchan00さんは丸暗記での記憶学習で通用する年齢層だと思いますが上位資格者で無くても年齢により自然と身に付き必要になってくる学習方法もあるのを私の体験の記憶が残っている今、伝えておきます(*^_^*)
私が10~20代の頃はどの国家資格にも受験資格が有り宅建も行書も16歳の頃に断念しておりましたので最近まで規制緩和を知りませんでした(*_*)
中小企業診断士だけは学歴不問だったのかわかりませんが当時、基本書を購入し学習した記憶があります(笑)
あの当時の受験資格に阻まれた悔しさを思い出して3~8月までの学習で中卒の私ですが2012年社労士の一発合格を目指し2013年には法律系の登竜門である行政書士に挑んでみたいのでその時はアドバイスをお願いしますm(__)m
(合格率、母集団の構成、複数受験での学習時間等で行書より社労士が2012年度は優位だと判断)
(12年02月07日 )
≫ 返信
前へ
[ 47 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)