前へ
[ 43 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
645.
Re: おはようございます!
kikuchi123
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
お久しぶりです。これではいけないと思いつつ
すこしランキングから落ちて、疲れが出たみたいです。
今年は、みなさんお世話になりました。
(11年12月30日 )
≫ 返信
644.
主文
yonemasa
さん
(習熟率:直近学習なし)
刑事裁判において裁判長が「主文」を発する場合
「を」と「は」だけで有罪か無罪かがわかります。
★有罪の場合は
被告人“を”・・・
★無罪の場合は
被告人“は”・・・
無罪主張している弁護人は“を”“は”を特に注意しています。
また主文(判決)は最初に発して後、判決理由をいいますが、それは決まり事ではなく、慣例として、
極刑の場合は判決理由を先に言って判決を後に回す場合がほとんどです。
時には極刑でない場合でも判決理由を先に言う場合もあります。
法廷TVドラマを視聴される場合の雑学としてチェックしてみてください。
(11年12月30日 )
≫ 返信
643.
おはようございます!
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
kikuchi123さんへ
習熟率50%達成から伸び悩んで試行錯誤されているようですが気持ちに余裕を持って2012年も学習に取り組んでいって下さい。
過去問から出題の習熟率は89.2%なので分野ごとにきちんと習熟を重ね不正解問題をクリアしていけば100%達成と2012年の宅建合格を手に出来ると思いますよ(*^^)v
12月以降の努力ランキングで上位の20名前後の学習者の方達はA、B判定の実力や努力をしてきている方達なので2012年の合格に向かって一緒に切磋琢磨できると思います。
kikuchi123さんに大好きなJames Deanのいい言葉を送って貰ったので末広がりの8とThank Youの9で私の48日間の連続学習は終了としますm(__)m
2011年の学習者の皆さんの来る年のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます(*^^)v
(11年12月30日 )
≫ 返信
642.
Re: Re: Re: 習熟率が伸び悩む・・・
kikuchi123
さん
(習熟率:直近学習なし)
takkenkantanさんへ
お久しぶりです。2ヶ月で習熟率50%なので、いろいろ
試行錯誤しています。takkenkantanさんから良いアドバイスを
受け感謝しています。自信をもちながら戦略をたてないとだめですね。初心を忘れず。
(11年12月27日 )
≫ 返信
641.
Re: Re: 習熟率が伸び悩む・・・
takkenkantan
さん
(習熟率:直近学習なし)
kikuchi123さんへ
mugiwaraさんへ
きっとそう感じているのはあなた方ばかりではないと思いますよ。でも今の時期は全然心配はいりませんよ。夏ごろまでにどのくらいの理解水準になっているかです。
現段階ではキチンとインプットするのを心がけアウトプット数量や正解率を気にすることは有りません。
参考例ですが
一日に50問でも100問でもよいですし、例えば100問の内、民法をしたり業法をしたりと違う分野を取り混ぜないようにした方がいいと思いますよ。(現状レベルの場合のみ)
例えば今日は民法の総則だけと決めたら、整理しインプットしてできる限り図をノートなりに書いて覚えるようにされたらいいと思います。例えば下記のように
A→(仮装売買)→B→(売買)→C(悪意)→(転売)→D(善意)
※DはAに勝つ
A→(仮装売買)→B→(売買)→C(善意)→(転売)→D(悪意)
※DはAに勝つ
第三者C又は転得者Dのいずれかが「善意」であれば「転得者」は保護される
また民法の賃貸借と借地借家法も比較して図にまとめれば容易に理解しやすいです。
つまり図なり絵などを利用して自分に分かり易いようにまとめていけば理解しやすいです。
今の理解度のレベルであれば問題の回答数ばかりこなしても理解が中途半端になりやいですよ。
急がば回れ です!
基礎ができなければ問題を沢山解いても頭打ちになります。
何が理解していないかを見極めてください。
道は開けます!
頑張ってくださいは言いません。普段から頑張っておられるのでしょうから失礼に当たりますので…
自分自身の弱点を自分が見つけ素直に改善することだと思います。
(11年12月27日 )
≫ 返信
640.
Re: 習熟率が伸び悩む・・・
kikuchi123
さん
(習熟率:直近学習なし)
mugiwaraさんへ
はじめまして
本当にそう思いますね。
わたしも、2ヶ月つづいていますが
特に、民法など、宅建業法のように簡単には、
いかない。理解をするには、忘れる。覚える。繰り返しですが。
民法は1日50問がぐらいですか?あまり数が多すぎると、
消化不良をおこします。
お互いがんばりましょう。
(11年12月27日 )
≫ 返信
639.
習熟率が伸び悩む・・・
mugiwara
さん
(習熟率:直近学習なし)
ここ最近 80~85%を行ったり来たりで、中々
伸び悩みます。
10~30問ぐらい解いてる時は100%って事もあるんですが、
100問ぐらいといてると80%前半まで落ちてしまうんです。
時には、70%になったりもして、先が思いやれれます。
習熟率が100%になった人もいるのに、スランプですかねぇ
(11年12月26日 )
≫ 返信
638.
Re: Re: Re: 速読術
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
yonemasaさんへ
有り難うございますm(__)m
明快なアドバイスを貰い今後の資格取得に向けての参考になりました。
宅建での本試験では情報不足と学習不足で臨んでしまった反省からインターネットを活用するようになりましたが各種学校等のブログ及び講師の方の意見はあまりに真偽不明なので近年、取得されているyonemasa様に質問させていただきましたm(__)m
私の場合、宅建は一週間に満たないoutputで運良く合格できましたが暗記に頼り短期間の過去問廻しで対応していたら100%落ちていたと反省しております。
行書の学習ではきちんと上位資格の法律書や有資格者から学び2000時間以上のの学習時間を確保して来年は独学で海事代理士と管理業務主任の取得を目指してみます。
いつかは行書を取得し社労士や上位の資格の受験も挑戦してみたいですが受験資格や知識不足の為、道程が長いですがyonemasa様のアドバイスをいかして頑張っていきたく思います。
(11年12月25日 )
≫ 返信
637.
Re: Re: 速読術
yonemasa
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
はじめまして。
私の場合は、司法書士を取ってから行政書士を取りましたので、また学生時代は法学部でしたので、行政書士試験自体あまり勉強時間を費やした感覚は有りませんが、私の経験則及び知人からの感想を述べます。
~宅建試験に関するのみの法律知識だけとの前提とした場合(それ以外の法知識はない)
>独学者では合格までにどの位の学習時間が必要になるのでしょうか
はっきり言って宅建試験の内容の民法だけでは行政書士の民法問題は絶対に合格点は取れません。
民法と行政法を中心に勉強し全ての科目、過去問等を入れて総トータルで1,000時間以上勉強しなければ合格は難しいと思います。
一日の勉強時間を計算して6ヶ月で合格できる人もあれば1年かかる人もあると思います。
>宅建は過去問廻しで対応できるのを知りましたが行書受験も通用するのでしょうか
行政書士の過去問を解くことは絶対に必要ですが、宅建のように過去問廻しでだけでは合格できません。他の知識が必要です。司法試験、司法書士試験のレベル問題もいくつか出題されますので学者本を読んだり、国家公務員1種2種試験の問題を解くのもよい勉強法の1つと思います。
しかし一般知識等科目を侮ると足切りになりますので注意してください。
最後に行政書士試験は難化傾向にあると言われていますが、十数年前の一時期、簡単な時もありました。それから難易度を上げてきていますが、難しくなったのではなく本来のレベル試験に戻ったと考えたらいいと思います。そして行政書士資格だけでは食っていけませんので数多くの人は司法書士もとってる人が多数おられます。
できる限りW取得された方が賢明です。
(11年12月25日 )
≫ 返信
636.
Re: 速読術
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
yonemasaさんへ
初めましてです(*^_^*)
興味深いアドバイスでしたのでお便りさせてもらいます。
行書も取得されているようなのでお尋ねしたいのですが独学者では合格までにどの位の学習時間が必要になるのでしょうか?
このサイトに登録してから宅建は過去問廻しで対応できるのを知りましたが行書受験も通用するのでしょうか?
各種学校等は6カ月でスピード合格できるとの謳い文句が踊ってますが本当なのでしょうか?
来春から学習を始めようと思っていますが他の資格受験も挑戦しようと思っていますので参考までにアドバイスを貰えば嬉しいですm(__)m
(11年12月24日 )
≫ 返信
635.
速読術
yonemasa
さん
(習熟率:直近学習なし)
自分は速読術を習得して約4年位になります。
初心者の方でも早い人は毎日訓練して3カ月で最低でも今の読むスピードよりも2~3倍以上は絶対に早く読めるようになり、当然に記憶力も向上します。それ以降は各種の速読術がありますので研究しながら訓練をすれば驚くほどのスピードで読めるようになります。
時間のある人は一度やって見られたらどうですか。
と申しますのも絶対的に試験には有利です。
自分は初めて宅建業法の条文86条を初めて手にして、速読術によりすべての条文を1分にて読破。その時の記憶は6~7割はできています。その後に精読をして丹念に覚えます。1日ですべて覚えれます。
自分が特別ではなく習得者はそれが普通なんです。
試験では問題を開いたら30秒ほどですべて設問を読破し理解してから問題を解き始めますので当然に余裕ができます。
300ページの単行本でも5分あれば読破はできます。
一度興味のある人はトライされてみてはどうですか。時間が有効利用できますし、どんどんと書物が読めますので人生にとって有意義だと思います。
法律の上の資格を目指される人は速読術を習得されれば勉強時間は普通の人の半分以下の時間消費量にて合格できるはずです。
※将来は司法試験に挑戦しようと思っています(学生の時1度受けましたが落ちました。それにより司法書士に切り替えました。落ちこぼれです。同じ学部出身者は年に200人以上合格しているのに)独立して司法書士事務所を設立してから取得を目指します。
(11年12月24日 )
≫ 返信
634.
Re: Re: 皆さん頑張っておられますね!
takkenkantan
さん
(習熟率:直近学習なし)
a73583801さんへ
おめでとうございます!
実力OR努力ランキングで一度は100%になってみたいですもんね(笑)
私も当初は100%に到達しても凡ミス等にて間違えることが沢山ありましたよ(汗)変なプレッシャーを自分に与えず、のびのびと勉強してください。結局それが一番の近道かもしれませんしね。合格さえできればよいのですから。
ご健闘をお祈りいたします!
(11年12月24日 )
≫ 返信
633.
Re: 皆さん頑張っておられますね!
a73583801
さん
(習熟率:直近学習なし)
takkenkantanさんへ
時にはゼミを訪れてくださってるんですね!
嬉しく存じます。
最近は、猫を膝に抱きながら、少しずつ問題を解いております。
一度だけ達成したかった習熟率100%、今朝叶いました。
これからは、習熟率は落ちても、ゆっくり復習していきます。
(11年12月23日 )
≫ 返信
632.
Re: Re: 皆さん頑張っておられますね!
takkenkantan
さん
(習熟率:直近学習なし)
60sainotosiさんへ
徐々に習熟率が上がってきていますね!継続してがんばってください。
>もう合格されたのでこのサイトの問題は回答されないのですか?
特別なことがない限り、このサイトの問題は回答する予定は有りません。理由は2つです。
1つ目は、有資格者になったので(主任者証が手元に届くのは年明けです)仕事で覚えることが、及び、やらなければならないことが増え(今までと違いやっと会社から一人前とみなされて指導されていますので)また、帰宅すればビールやブランディを飲みたいもので…
2つ目は、既に宅建試験には合格しましたので、このサイトの方々は大半が来年受験でしょうし、その中の人達はやはり勉強と同時にランキング表が気になる方が多いと思います。そんな折に私が1問でも回答すればランキングに登場してしまいます(100%の習熟率ですので)。それにより受験者さんのランクが1ランク落ちます。その方達の宅建勉強の向上意欲を削ぎたくは有りません。ですから他の合格者(ryuutoさんfuchanさんokunisanさんkaitohkidさんraratiさん達)の方々も同じような気持ちから問題回答には参加されていないのだと思います。
とにもかくにも、24年度受験者さんは大いにこのサイトを利用して合格を勝ち得てください!!
追伸
疑問解決掲示板にて質問に対する回答が中々得られていない場合は回答をするかもしれませんが…
(11年12月23日 )
≫ 返信
631.
Re: 皆さん頑張っておられますね!
60sainotosi
さん
(習熟率:直近学習なし)
takkenkantanさんへ
お元気そうですね。
もう合格されたのでこのサイトの問題は回答されないのですか?
ロト6は私も買っていますが削除数字が上手くいかず、4等が最高ですが、夢は追い続けます。
でも自分で数字が選択できて自己責任ですから納得できます。
(11年12月23日 )
≫ 返信
前へ
[ 43 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)