岡野の合格無料ゼミ ― 宅建試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

宅建試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・計画を立てる [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・問題を解く [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・理解を深める [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・分析する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・仲間と交流する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・資料館 [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 55 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
825.   おめでとう 追伸!

victoria さん (習熟率:直近学習なし)


donchan00さんへ
 
実務者の方なら年内に主任者証が取得できるのですが講習組は1月~地方なら3月頃になってしまいます。
不動産業界にも繁忙期がありますので求職者の方はそれを考慮して動いた方が良いと思います。
donchan00さんはどの機関でも日程でも選べれる地域なので問題はなさそうですが各日程には定員があると思います。
 
もし私が求職希望の講習組なら合格発表後ではなく直前日に申し込みをして求人枠を考えて求職活動に動き講習組が殺到する前に主任者証の取得を目指します。
 
資格受験だけに時間を費やすのも勿体ないので開業して実務年数を稼ぐのもありかなと考えています。
不動産コンサルティング技能士の要件で宅建や不動産鑑定士の5年の実務経験が必要なことも理由のひとつです。
 
営業保証金の場合なら現金より国債で積んだほうがメリットがあると思いますし保証協会の場合なら金銭の問題より数人の協会員の力を借りたりする必要があると思います。
都会に戻るまで開業は保留にしておくつもりでしたが社労士で凹んしまったらお金を稼いで凹みを癒そうかと企んでいます〔笑]

 (12年09月16日 )  ≫ 返信

824.   おめでとう ありがとうございます。

victoria さん (習熟率:直近学習なし)


donchan00さんへ
 
私が色々と検討している手段で取得したのかと思いましたが違っていました。
 
donchan00さんから聞いた時からビジネス法務、人事労務実務、社会保険労務、安全衛生等の概論及び実務の受講を少し考えていました。
管理業務主任者の受験後から400時間ぐらいの受講時間になると思いますが無料です〔テキスト代は実費です]
無料でビジネス法務と社労士の実務が覚えれるのが一番の魅力で損はなさそうです〔笑]
 
社労士の短期合格に失敗していたらリベンジで受かっても雪辱を晴らしたことにならないので本気で五冠に挑戦してみます。
 
各機関の受講料〔割引]、講習教材、終了試験に違いがあります。
不合格の場合に無料で再受講が受けられる機関と再度、受講料必要になる機関とありますので注意して下さい。
共通点は教材が届いてから一定の期間を置いて決められた時間の講習と終了試験を行わないといけないことです。
この一定の期間と修了証の発行期間も考慮して指定機関と日程を選んだほうが良いと思います。
 

 
 

 (12年09月16日 )  ≫ 返信


823.   Re: 質問です。

donchan00 さん (習熟率:直近学習なし)


victoriaさんへ
 
質問の件ですが、独学でした。
とは言っても、試験前1週間の中で5~6時間しか勉強はしませんでした。(3級なので)
ちなみに、民法、会社法は無勉で行政書士に無い
頻出の独占禁止法、就業規則及び労働基準法を学習しました。
(労働基準法などは社労士を学習されたvictoriaさんには無勉で問題無いと思います。)
 
ただ、1通りこなしておけば行政書士受験時に一般知識対策になる可能性がありますので学習をして損はないかと思います。
 
早い時期に受験をされるなら、3級で行政書士学習後であれば2級をお勧めします。同時受験も可能なので一緒で構わないと思いますが受験料だけで1万円以上になるので自分は躊躇しました。
 
自分の学習方法?は公式テキスト3級(2011年度)と同問題集(2011年度)をamazonで1000円位でした。
2007年度位ですと1円とかで販売しているので、こっちを買うか悩みました。。。(笑)
来年、2級を受けるかは、今年の各試験の結果で考えようと思っております。
 
このサイトですが、確か過去30日以内に30問以上の回答が対象になるはずです。30問回答すれば即、実力ランクインになると思います。。。
 
>個人的な意見ですが求職希望の方なら合格発表の直前に申し込 むほうが有利かもしれないですよ。
 
ですが、機関により金額が違うのは何故ですか?
また、早い時期に申し込むと主任者証が早く手に入るからですよね?
 
>不動産業の開業準備も徐々に進めて行こう思います。
具体的にはどのような開業を考えられておりますか?
営業保証金はさておき、保証協会の弁済業務保証金でも自分は厳しいです。。(;へ:)
 

今年の宅建受験は悔いの無い学習に仕上がってきています。
後は、模試を受けて、試験直前期に改正部分・時事的な問いをこなせるよう仕上げて行きたいです。
 
では!

 (12年09月16日 )  ≫ 返信

822.   追伸!

victoria さん (習熟率:直近学習なし)


donchan00さんへ
 
昨年から下の世代の身内が上位資格の公認会計士や新司法試験に合格したり社労士でも前後の世代で有資格者が複数いるのを知ってからは変なプレッシャーが生まれてきました。
まだ発表もきていないのですが年老いた年長者の宅建持ちの叔母からも資格学校で社労士をきちんと学べといわれれる始末で参っています。
学習ばかりしていてもダメなので不動産業の開業準備も徐々に進めて行こう思います。
 
donchan00さんも宅建まであと残り1ヶ月ですが悔いのない学習に励んで下さい。
yonnemasaさんの仰るように難易度を考えずこれまでの学習してきた事を本試験で出し切って下さい。
 
yonnemasaさんのような法科卒の有資格者でも60sainotosiさんのような勤勉な長期学習者の方と違うタイプなもんで愚にもつかないような個人的な予想や見解を述べてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

 (12年09月15日 )  ≫ 返信

821.   質問です。

victoria さん (習熟率:直近学習なし)


donchan00さんへ
 
7月のビジネス法務検定は独学でしたか?
管理業務主任の受験後のことを検討していたら無料で学べる学校がありましたので利用してみようかなと検討しています。
社労士の受験や実務にもプラスになりそうですし人に学ぶことを体験するのも今後の学習に役立つと思えました。
 
宅建講座を再開させると0%から始まるのでしょうか?
現在、社労士は首席から4位に転落してしまい消滅間近です〔笑]
以前の状態からのスタートなら宅建を再開した時点で何十位かにランクインしてしまいますね〔笑]
管業の願書は貰ってきているのですがまだ管業の学習には取り組んでいません。
昨年に宅建学習を始めたのが10月1日頃でしたし49日も終わりますので10月から本格的に学習を再開させたいと考えています。
 
本試験に愛用したテキストは私も前年の合格者から譲られた2010年度版でした〔笑]
実務講習の終了試験は数パターンあり終了後に返却となりますので入手困難です。
個人的な意見ですが求職希望の方なら合格発表の直前に申し込むほうが有利かもしれないですよ。
〔申込みには合格証が必要な機関もあります。]

 (12年09月15日 )  ≫ 返信

820.   Re: Re: Re: Re: 法令改正(4/4)

donchan00 さん (習熟率:直近学習なし)


>宅建は心配していませんが、行政書士は気合を入れて成就してくださいよ。
 
有難う御座います。期待にこたえるように精一杯頑張ります。
行政書士については遅ればせながらマインドマップ!?もどき?を作成しながら、学習に励んでおります!
 
そうですね行政書士の資料に関してはかなりの量があります。
各科目を関連し学習する事の大切さもわかっているつもりです。
予備校講師が縦割りの学習では無く、憲法の学習中に行政法を確認するような知識を横断した方法が非常に効果的だとの話も聞いております。このような学習方法で、少ない残り時間を頑張って行きます。
 
では!
 

 (12年09月15日 )  ≫ 返信

819.   Re: Re: Re: Re: 法令改正(4/4)

donchan00 さん (習熟率:直近学習なし)


yonemasaさんへ
 
そうでしたか、能力は衰えるのですね。
久しぶりに読書速度を計測しましたが1300~1400分/文字
でした。
これからは、少しトレーニングもやっていきます!
 
yonemasaさんもローマ字入力でしたか。
自分がかな入力を取得しようと思ったのは 勝間和代さん著書の内容で「キーボード入力が遅いと、勉強が続かない」という内容がありました。
 
入力が速いと思考が進むメリットがあるそうです。
 
勝間さんは親指シフトと言う入力方法を使用されているみたいです。
自分がかな入力にこだわるのは、PCが変わってもそのまま入力ができるので、かな入力を覚えたいですね。
 
>カナは時間がかかるんじゃないですか?
 
ですが、たとえば、「かきくけこ」を
ローマ入力ですと「kakikukeko」と10打鍵数必要ですが、
かな入力だと「tgh:b」と5打鍵数で済みます。
 
こんな資料がありましたので記載します。
 
日本語の文章(天声人語4日分:3735文字)を入力したときの打鍵数
打鍵数と内訳(変換・無変換は除く)
 
親指シフト
総打鍵数 3735
比率 1.0
備考シフトキー自体を押した数は、カウントしない。
 
JIS配列かな
総打鍵数 4110
比率 1.1
備考 シフトキー自体を押した数は、カウントしない。
 
ローマ字
総打鍵数 6474
比率 1.7
 
ただ、これにはキー配列をブラインド入力できるようにならないといけません。。。これが、一番大変かもです。
(ローマ字のブラインド入力は行政書士の学習を始めてから出来るようになりました。)
 
自分は、IT関連の仕事に携わっていた事もあり、社内ではほぼローマ字入力の人しかいません。
恐らく、プログラム修正をする際、全てソースがアルファベットだからだと思います。
今になってかな入力を覚えようとしているのは、法律関係の仕事に携わった場合、アルファベットを直接入力する機会が格段と減るのでは?と思っているからです。
 
どうですか、yonemasaさんの作成する文章にアルファベットの含まれる割合はどの位になりますか?
yonemasaさんは英語も堪能な方なので、外人からの案件であれば100%英語ですよね。。。
 
つづく

 (12年09月15日 )  ≫ 返信

818.   Re: Re: Re: 法令改正(4/4)

yonemasa さん (習熟率:直近学習なし)


donchan00さんへ
 
>速読は日々使用?しておりますが、日々の訓練はしてません。
使用していれば衰える事はないのでしょうか?
自分には衰えた感覚はありません。
 
日々の訓練は必要です。今は実感がなくても衰えますよ。
目の健康にも良いですし。目の筋肉を鍛えますのでね。
 
PCはローマ字入力です。カナはできませんしカナは時間がかかるんじゃないですか?
 
仕事柄、業務ではPCは手放せませんので、いくら雛型があっても書類作りに時間を費やします。よって効率を求めると必然とブラインドタッチになり早くできるようになりますよ。ある意味で職業病ですね。
 
宅建は心配していませんが、行政書士は気合を入れて成就してくださいよ。法律系資格試験で難関試験になればなるほど、その資料の量は膨大になりますし、勉強すればするほど溜まってくる傾向があります。よって資料整理も大切ですよ。情報分散の防止です。情報の集約化が必要です。
 
健闘をお祈りいたします。
 
60sainotosiさん へ
 
今年は受験されて合格してくださいよ。
お身体くれぐれも大切に。
 

 
 

 (12年09月14日 )  ≫ 返信

817.   Re: Re: 法令改正(4/4)

60sainotosi さん (習熟率:直近学習なし)


yonemasaさんへ
 
いつも拝見させて頂いております。
 

貴重なる助言に感謝で御座います。
 

勉強になるブログを御教授頂きました。
 
今年は去年のように受験日に入院無きよう注意し受験・合格目指します。
 
仰せの通り、合格点はその都度出題者が決める事ですので、難易度は受験生が考える必要は無い事に賛同します。
 
我輩自体が過去問をしっかり理解すればよろしいと以前から掲示板を読みながら腑に落ちない点を感じておりました。
 
これでスッキリしました。
 
残りわずかですが頑張ります。
 
 

 (12年09月14日 )  ≫ 返信

816.   Re: Re: 法令改正(4/4)

donchan00 さん (習熟率:直近学習なし)


yonemasaさんへ
 
いつも、有難う御座います。
 
速読は日々使用?しておりますが、日々の訓練はしてません。
使用していれば衰える事はないのでしょうか?
自分には衰えた感覚はありません。
 
宅建のブログですが、法改正の他に平成24年地価公示も記載されております。出題があれば1問取れそうです。
 
※去年の受験時は法改正や調べれば判る「地価公示等」はまったく範疇になかったです (;^_^A
 
また、東京法令出版の東京法令ネットライブラリーに早速登録させて頂きました。こちらも活用させて頂きます。
 
今年は改正があまりないのですね。安心しました。yonemasaさんの記載した部分と時事的な事のみを学習する事にします。
(もちろん、自己判断で自己責任のもとで実行します)
 
>「知っていることと解けることはイコールではありません」
 よく試験後に「わかっていた問題だったのに間違えた」との言 葉を聞きませんか?それを防止できれば合格できるのですよ。
 
正に、これですね。自分が一番、得なければいけない事かも知れません。。。
実は今日も簡単な引っ掛け問題に間違えてしまいました。
上記が出来ていればこんな事は起きないのですね。
今後の学習の糧にしたいと思います。
 
yonemasaさんの絶対解答/必要解答をクリアし、
行政書士合格も勝ち取りたいです!
 
yonemasaさんは掲示板の書き込みも凄く早いですね!
1000文字×4をこの短時間に文章を考えて入力できるなんて凄いです。
もしかして、カナ入力ですか?w(゚o゚)w
自分はそのうちカナ入力に慣れようと思っております。
ローマ字入はカナ入力の1.7倍もキーをタイプするそうです。
余談でした。。。
 
yonemasaさんに追いつくように頑張ります!!

 (12年09月14日 )  ≫ 返信

815.   Re: 法令改正(4/4)

yonemasa さん (習熟率:直近学習なし)


他の方が言われてる、「去年が易しかったので今年は難化する。」「今年は合格者の比率が○○%でしょう」と言われる根拠及び論点が私には全く理解できません。
行政書士試験のように合格基準点がはっきりと決まっている法律系試験は年々難化傾向ですので深く勉強していかなくてはなりませんから早期に合格することが必要です。
しかしながら、司法書士や宅建試験に関しては相対評価試験です(絶対評価ではありません)
つまり該当年の試験の難易度はどうなのかについては関係ありません。前年より難しければその分は他の人もできないし、易しければ、他の人もできる。単にそれだけのことです。
合格者の数を決めるのは、その年の経済状況、その業界団体での意見等も勘案されます。
例えば、行政書士に関して言えば(単位会等の話から)
一時、試験が易しくなり合格者が増えた時がありました。しかし合格者のレベルが既資格取得者 と比較しレベル低下してるとの指摘がありそれを防止するために年々難化して行ってるとのことです(私からすればどのように低下したのかはわかりませんが)
司法試験に関しても合格者を増やすための施策(新司法試験)をしましたがやはりレベル低下が弁護士会等から叫ばれていますので今後また変更されてくる可能性もあります(よって私は2~3年のうちに取得しようと12月から勉強を始める予定です)
宅建試験は相対評価試験です。傾斜配点もありません。
記述や口述試験もありません。
年度毎の問題の難易度も関係ありません。基本問題を徹底的にやれば合格できる試験です。
約85%の人が不合格になるのは、基本問題を習得できていない人が多いからです。去年と比較し今年の受験生のレベルが飛躍的に上がり合格最低点が40点になったりもありません。受験生レベルは総じて毎年同じか資格学校の影響にて若干向上している程度のはずですです。安心して基本の勉強に勤しめば合格できます。
自分を信じて、勝ち取りましょう。
 

 

 (12年09月13日 )  ≫ 返信

814.   Re: 法令改正(3/4)

yonemasa さん (習熟率:直近学習なし)


>次第に焦る気持ちが出てきております。
とのことですので、資格試験での合格するための基本を列記しておきます (学生時代のテキストを引っ張り出してと・・・)
試験に解答するのは
1)絶対解答:みんなが知っている基本的な問題
2)必要解答:難しいができないこともない応用的な問題
3)満足解答:難問、奇問、珍問その他ほとんどの人ができない問題の3種類しかありません。
1)の絶対解答を正確に埋めることは合格への最低条件です。
2)の必要解答というのは、基本的知識を少しアレンジしたもので、視点を変えたり知識を組み合わせることで正答を導き出せるやや応用的な問題です。
この解答の出来が合否を分ける可能性が高くなっています
3)の満足解答は、簡単に言えば難しい問題です。この種の問題は、できなくても合否に影響を与えることはほとんどありません。
宅建試験は1)だけで、司法書士、行政書士試験は1)と2)だけで合格できます。
つまり法律系資格試験は細かい複雑な難しい論点へと入り込みすぎると、さらに合格から遠のく結果となります。
基本的な問題は受験生皆が知っている(勉強している)問題ですが、全ての受験生がそれを解ける訳ではありません。
「知っていることと解けることはイコールではありません」
よく試験後に「わかっていた問題だったのに間違えた」との言葉を聞きませんか?それを防止できれば合格できるのですよ。
大切な考え方ですのでもう一度いいます。基本的な問題は「簡単で、誰でも、いつでも、できる問題」というものではありません。基本的な問題というのは「みんなが知っている問題」なのです。
知っていることと解けることはイコールではありません。
 

 

 (12年09月13日 )  ≫ 返信


813.   Re: 法令改正(2/4)

yonemasa さん (習熟率:直近学習なし)


なお、宅建試験の場合は現在いろいろなサイトにて法改正がUPされていますの調べれば簡単です。ちなみに
http://bop-takken2-so-net.blog.so-net.ne.jp/
をのぞいてみてください。改正点が出ています。
今年に入ってから発売されてる基本書はすべて法改正分も掲載済みのはずです。今年の場合の法改正は少ないので法律系資格試験経験者から言わせてもらえば、心配することはあまりないと思います。私と同じ考えの持ち主には宅建講師として超有名な、宮嵜先生
「みやざき宅建ブログ」の8月1日分でスクロールした一番下側をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken
(みやざきさんのブログです)
(抜粋)
今年の宅建試験対策の法改正で最低限押さえておくべきは、
・買換え特例の要件(譲渡資産)…1.5億円以下 だけです。
※法改正内容: 2.0億円以下 ⇒ 1.5億円以下
・津波災害警戒区域 ⇒ 重要事項説明が必要!
今年の宅建試験の合格に関する法改正は、不作(?)なので
後は、はっきりいって合格という観点からは、時間のムダ!
わけのわからないノイズ情報に振り回されないようにしましょう(>_<)
合格だけしたい受験生は、法改正を無視した方が合格は近いですよー(*^^)v
ちなみに、
☆ 農地法3条関係の法改正(3条許可の例外がなくなった)は、
もともと宅建試験で近年出題がなかったところなので、
過去問題の分析上は重要な個所ではなく、そんなに気にしなくてもOK! …とおもう(笑) (@_@)
との記載があります。
要は、過去問をしっかりと押さえ、法改正部分はその内容をさらりと記憶するだけで十分でしょう。
 

 

 (12年09月13日 )  ≫ 返信

812.   Re: 法令改正(1/4)

yonemasa さん (習熟率:直近学習なし)


donchan00さんへ
お久しぶりです。久しぶりに掲示板を見ました。投稿数が増えていますね。昼から外出がないので分散投稿します(1,000文字までのようですので)
 
速読向上は常に日々の鍛練です。継続ONLYです。
今は、両資格を取得し事務所勤めですので、法改正は会社からのハンドブック回覧や日々の業務連絡にて対応しております。(県によって違うのかもしれませんが、各単位会からの連絡や講習会でも対応しております)
そうじゃなく一般の受験生の場合の対応としては(書籍に反映されていない場合)
私の場合は(学生時代はゼミ等にて把握してましたが、それ以外で)東京法令出版の東京法令ネットライブラリーに登録していましたのでそこでチェックしてました。
例えば今年の場合は
平成24年版 司法書士受験六法
平成24年版 社労士受験六法
平成24年版 行政書士受験六法 に対応しています。
掲載基準は
最新年度版の内容現在以降に公布され、もしくは施行日が確定した法改正のうち、その年度の試験法令基準日までに施行されるもの です。無料です。ちなみに
http://www.tokyo-horei.co.jp/career/service.htmlです。他にもいろいろありますのでご自身にとってベストなHPをお探しになれば見つかると思います。
 
~続く
 

 (12年09月13日 )  ≫ 返信

811.   法令改正

donchan00 さん (習熟率:直近学習なし)


yonemasaさん
 
お久しぶりです。
 
掲示板には来ていらっしゃいますか?
 
yonemasaさんのアドバイスもあり、速読は形なったと思います。
問題を読む速度はかなり上がったと実感しております。
でも、yonemasaさんのように宅建業法を10分以内で読むことは出来ません(笑)
 
試験が迫ってきて次第に焦る気持ちが出てきております。
victoriaさんが指摘して頂いた改正点ですが、
司法書士や行政書士受験の際の対応方法があれば教えてください。
また、年度毎の改正についてもどのようにチェックされておりますか?
チェックに必要なサイト・書籍等がありましたらご教授頂けると助かります。
スクールに行くのが最短かつ適格だと思うのですが、法改正の度に行くのも現実的ではないかと思います。
上級資格保持者の意見を頂ければ助かります。
 

いつも、お願い事ばかりですみません。

 (12年09月13日 )  ≫ 返信

前へ [ 55 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

自分は免除科目がないぶん、スタートから遅れをとっております。 / 管業申し込みました! もう、後には引けないですね~ / 私の個人的な感想から言えば択一も選択式も易しい年だったと思い / 10月から学習を再開する予定でしたが宅建の受験生の邪魔になっ / 社労士の択一問題に限れば最初は基本書を読まずに間違えてもいい / 独学で6か月ちょっと勉強してきましたが、難しく感じました。自 / 四国でも瀬戸内海に面した地域は雨が降らなくて蒸し暑いですが高 / 皆さん、今日はお疲れ様でした! こちらとLECの解答速 / 初めまして、本試験お疲れ様でした。 参考になるかは判り / 今年で受験何回目になるのかは恥ずかしくて言えません。 今ま / はい! 頑張ろうと思っているのですが、試験までの時間が / 遅くても3月前半には100%が達成できると思っていたのに99 / そうですよね。次のステップとしてはやはり行政書士を狙っていま / 過去問の一問一答は2000問、終わらしました。 H13~2 / ご連絡が遅くなりました!いつも有難うございます。 vi / 社労士は行書より易しいのですが範囲が広いので短期学習は運に左 / 私は今週の水曜日から実務講習が始まりますので一昨日から講習教 / 昨年まで無知だったので詳しくは分からないのですが2~3級のF / 本日、無事合格証書が届きました。 このサイトに出会わなけれ / yonemasaさん返信有難うございます。 やはり、行書民 / 2011年宅建試験合格者の方、おめでとうございます。 / 実施機関により内容が違いますがテキスト以外にDVDや問題集等 / お久しぶりです。これではいけないと思いつつ すこしランキン / 昨年度はお世話になりました。 今年も宜しくです(*^^*) / ご心配をかけてすいませんm(_ _)m 各商工会議所で受付 / 合格発表日から早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。さすが / 2011年 宅建 32点 マン管27-30点 管理 27-2 / やはり、そうでしたか。 年金は色々ありますね~FPの出題で / 簿記が終わったら、行書の学習されるのですね!ビックタイトルの / パートから帰宅すれば合格証書が届いてましたW♪ 試験で / 社労士で出題される範囲があるので行書の憲法問題を閲覧してまし / なんとか合格できました。 本当にこちらのサイトにはお世話に / 先ほど「合格証書」が届きました! 「簡易書留」「二折禁 / 社労士講座のIDをやっと思い出しました。 行書の合格発表も /  こんばんわ はじめまして よろしくお願いします。  打ち / 他意があったわけではなく、疑問に感じただけですので。 / 他の法律資格の勉強をした者にとっては、条文を理解し覚えるコツ / 仕事が忙しくなってきて通勤時間と土日しか勉強できない。 こ / 返信ありがとうございます! 冒頭の委員会メンバーさんの / 無料でわかりやすい もっと早くこのサイトにきづいていた / 14000問位で本試験を迎えそうです。 体調管理していい状 / 徐々に今年の合格者のランキングが消えていきます。一抹の寂しさ / 残り2週間でどこまで解答できるかわからないけど・・・・。 / 合格ラインですがこのサイトの予想点数じゃないでしょうか。先の / みなさん、ありがとう パーフェクト宅建+継 / 返信ありがとうございます!! そうですね!! 余裕はない / いやー・・・・駄目ですね 燃え尽きちゃって完全にふぬけ / 日建の模擬を受けたのですが、28点でした・・・。 平均30 / おはようございます! ついに試験日になりましたね! / 私もTakkenkantanさんと同様に「佐藤先生のらくらく

 
■ 無料学習機能・成績分析
宅建試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
宅建試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2024 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.04s)
宅建試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。