前へ
  [ 44 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
  
次へ
  (投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
 合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
 
 660. 
   
 
   学習順序
 
 
 donchan00
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 2011年宅建試験合格者の方、おめでとうございます。
 
今年、合格を勝ち取りたく学習しているdonchan00 と申します。
 
takkenkantanさん 
 
去年はお世話になりました。折角、takkenkantanさん のアドバイスを頂き受験したのですが、あと2点及ばずで不合格でした。(簡単と思っていた民法で落としました。。。)
(IDをdoncha00 から 行書と同じ donchan00 に変更しました。)
 
2011年度合格者の方へ、
 
今年は去年の悔しさをバネに正月から学習を始めました。
現在、前回学習してない宅建民法と業法を学習しております。
恐らく2月中には100%近く行けるとは思います。
その後の学習を考えた時、上か順番にやって行こうかとも思いましたが、学習の効率を考えると順番に学習より効果的な学習順序があると思いましたのでご教授頂けませんか?
 
宜しくお願いします。
 
今年は絶対宅建は合格したいので、行書:宅建 学習の割合を変えて挑みます。前回はほとんど 行書の勉強に次回を割いていました。行書初受験で得た感想は来年もだめかな・・・でした。
  
  (12年01月24日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 659. 
   
 
  
 おめでとうございます!
 
 
 victoria
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 各種資格試験合格者の皆さん、宅建主任証を取得された皆さんオメデトウございます(*^^)v
本当に宅建は実務経験が無いと試験から主任証までの待機期間が長いんですね。2月実務講習ですから主任者証の取得は春になりそうです(泣)
講習の終了試験の合格率が98%というのでまだテキストもDVDも観てない状態ですので少し不安になってきました(・・;)
 
私は講習の終了を待って5月の測量士補、9月の海事代理士の挑戦をするつもりでしたが22年の社労士試験の受験資格の拡大で8月の社労士の受験資格を得ている場合は社労士に挑戦してみたいですね(社労士と全く接点のない受験資格コードでしたので夢にも有資格者とは知りませんでした)
宅建合格が資格コードに無いのだけが不思議で残念でしたが将来、宅建合格者にも付与されたり受験資格を完全に撤廃すれば良いと思います!
 
11月マンション管理士、12月管理業務主任と予定していますので春からは2012年宅建学習者の皆さんに負けないよう頑張り司法、行政書士等が将来受験できる知識を身につけれたら嬉しいですね(*^_^*)
 
今は慌てないで不動産会社を設立する準備期間だと思い2年以内の10士業のダブルライセンス取得と不動産実務の修行を挫折することなく頑張りたいです。
欠格事項が出来ないように静かに暮らすのが一番、苦労しそうです(笑)
 
また一段と寒さが厳しくなりましたが皆さん風邪をひかないよう勤労や学習に頑張って下さい。
 
 
  
  (12年01月24日 )
  ≫ 返信
 
 
 
  
 
 
 658. 
   
 
  
 FP3級は 受かりました。
 
 
 mugiwara
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 今年の3級は過去問以外のことが問われてましたね。
 
難易度も高くなっていて おそらく5割の合格率かな~っと
 
5:30の主催者発表の 模範解答では
 
学科 46/60
実技(個人資産)44/50
 
でした。 90%を狙っていましたが、ちょっと届かず・・・
 
2級は 来年にします。ちょと宅建で精一杯なかんじ・・・
  
  (12年01月23日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 657. 
   
 
   Re: こんばんは!
 
 
 takkenkantan
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 a73583801さんへ
 
お久しぶりです。
 
FP2級、おめでとうございます。実技もあるんですね。
 
年の初めから、縁起がいいですね!
 
この勢いで、今年の秋は、宅建合格が勝ち取れますよう、お祈りい
 
たします。
 
途中では、怠い時期もあるでしょうが、悔いのないよう、計画性を
 
もって栄冠を勝ち取ってください!
 
 
  
  (12年01月23日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 656. 
   
 
  
 こんばんは!
 
 
 a73583801
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 しばらくお休みしていました。
皆様今年もよろしくお願いします。
 
お休みしていたのは…以前公言しましたが、FP2級の受検の為、そちらに専念しておりました。
。
takkenkantanさん、mugiwaraさん、やりましたよ!
夕方アップされた模範解答によると、36点(合格点)を超えてました!
10月16日には残念な思いをしましたが、宅建の勉強を続けていたおかげで、今日の試験では凄く助かりました。
不動産の分野で10問出題があり、多分8点はとれてそうです。
 
とはいっても、本日受けたのは学科のみ。
春か秋に実技を受けて、本当の合格です。
秋の宅建試験まで、勉強する習慣を保ちながらやっていけそうです。
 
取り急ぎご報告まで…。
 
 
  
  (12年01月22日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 655. 
   
 
  
 近況のご報告
 
 
 imanimewodas
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 昨年合格の鐘を鳴らすことができました。苦節4年、62歳の爺様です。諦めない、かなえることができる。と信じてきた結果です。なせばなる、なさねばならぬ、何事も進みません。新年にあたり、経験実践を積み重ねたものにしか言い表せない言葉と受け止めていただきたい。このメッセージを読まれた皆さん、大いにハッスルして、今年の10月の本番に受かってください。そして、結果をだせた暁には、どんなもんじゃいと叫んでください。期待しております。ガンバッペ東北、えがったな福島県人より。
  
  (12年01月20日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 654. 
   
 
   Re: ご報告
 
 
 takkenkantan
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 okunisanさんへ
 
お久しぶりです。
 
お元気そうで、なによりです。
 
宅建、管業の同年度中のW合格、おめでとうございます。
 
今思えば、私もいろいろな人達と宅建学習の中でこの掲示板におい
 
て、知り合いになれ、また勇気づけられたことに感謝いたします。
 
okunisanさん、色々な意味においても幸せになってください。
 
追伸
 
私は、今月、主任者証をゲットしました(笑)
  
  (12年01月20日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 653. 
   
 
  
 ご報告
 
 
 okunisan
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 takkenkantanさんへ
 
お久しぶりです。
宅建の講習も終わり、あとは書類を提出して登録を
完了するのみとなりました。
本日は管業にも無事合格し、嬉しさでいっぱいです。
 
それと縁あって新たな仕事も紹介され、今年は嬉しい事が
続いております。
 
今度の仕事は全く初めての業種になり、これらの資格を
生かす事はできませんが、この資格がそのキッカケで
声をかけてもらったのも確かです。
なんでも物事の始まりは人の縁ですね。
せっかく頂いたチャンスを無駄にしないためにも
また勉強の毎日が続きます。
 
でもやります。一生懸命に生きます。頑張ります。
takkenkantanさんや、こちらの方達の
今後のご成功をお祈り致します。
 
ありがとうございました。
  
  (12年01月20日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 652. 
   
 
   おめでとうございます
 
 
 takkenkantan
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 おめでとうございます。
 
今年受験の皆様のご健闘及び合格をお祈りいたします。
 
宅建試験は、勉強した人には必ず合格できる資格だと思います。
 
独学では自己管理が大変重要だと思います。そして「合格したい」
 
との信念をいかに強く持ち続けられるかだと思います。
 
ある人はそんな信念は昔のスパルタ時代の考えだと言いますが、人
 
間は脳があり心のある生き物ですので、考え方によって、自ずと行
 
動が変化します。つまり気の持ちようによって変わると思いますの
 
でその信念は大切だと私は思います。
 
最後に、皆さんにとって良い年でありますようお祈りいたします。
  
  (12年01月07日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 651. 
   
 
   Re: Re: Re: Re: 速読術
 
 
 donchan00
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 yonemasaさんへ
 
ご連絡有難うございます。
具体的な例を有難うございました。
今度は根気良く3ヶ月位は様子を見てみます。
 
これから、練習方法は色々なサイトを見てから決めて行きたいを思います。
 
色々有難う御座いました。
 
2012年の宅建試験まで、お互いに頑張りましょう。
とは言っても、yonemasaさんへは既に習熟率100%で、司法書士・行政書士の保有者であれば合格間違いないですね!
 
また、速読の練習状況等を報告したいと思います。
 
では!
  
  (12年01月05日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 650. 
   
 
   Re: Re: Re: 速読術
 
 
 yonemasa
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 donchan00さんへ
 
普通は2週間位すれば、普段の状態から2倍くらいは速読できる効果は出てきます。ちなみにNHKのためしてガッテンでもそれが取り上げられて、年配者数人の実験でも全員に効果が出ていました。もちろん一番、本人が驚いておられましたよ。
 
私の感覚では2~3ヶ月あれば余裕で分速1,000文字以上はいけると思いますよ。それ以降はいかに訓練次第で分速5,000文字以上できるかです。
 
つまり速読術とは、「目」というスキャナーで読み込んだ情報を、「脳」というCPUで記憶し、理解するということですので日々の訓練が大切です。基本ができれば1日当り10分から30分で十分です。
 
失敗される方の多くは継続して挫折されるので効果がないと言われていますが、決してそうではありません。
 
その端的な例として、検察庁の職員研修にも速読術が有ると聞いています。当然と言えば当然でしょうね。あれだけの分量の書類に目を通すのに何日もかけられませんし同時に他の案件がどんどん入ってきますので早く処理しなければなりません。 
 
ある意味では、根気が必要です。
 
 
  
  (12年01月04日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 649. 
   
 
   Re: Re: 速読術
 
 
 donchan00
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 yonemasaさんへ
 
お返事有難うございます。お忙しい中、教えて頂きまして有難うございました。
早速、講座を拝見させて頂きましたが、予算的に難しそうでした。。
 
>「ある一定レベルまでは遅くても1~2ヶ月で到達します」
 
ですが、個人差があるの十分承知しておりますが、具体的にはどの位のレベルになるのでしょうか?
 
また、1日の練習時間は10~30分位で上記の様な効果は現れるのでしょうか?
 
一昨年に行政書士の勉強の効率化を検討した時、速読も考え、携帯ゲーム機で実践してみましたが効果が感じられないので1ヶ月弱で止めた経験があります。やり方が悪かったのでしょうか。
 
この機会にぜひ習得したいと思いますので速読に関する情報をご教授お願いします。
  
  (12年01月03日 )
  ≫ 返信
 
 
 
  
 
 
 648. 
   
 
   Re: 速読術
 
 
 yonemasa
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 donchan00さんへ
 
自分の場合は、若干金額がはりますが、ユーキャンの通信講座と日本速読協会が年に数回実施している集中講座に参加しました。教室はいつも満員でした。
 
ある一定レベルまでは遅くても1~2ヶ月で到達しますが、問題はそのレベル以上に如何になるかです。根気よく毎日訓練することでできます。一番の練習方法は新聞です。
 
身につければ速読の効果は、文字の速読だけでなく記憶力が目覚ましく上達します。習得時間は個人差がありますが効果は全員に必ず出ます。参考になるサイト自体はわかりませんが「速読術」と入力して色々探索していただければ自分に合うサイトが見つかるかもしれません。
 
 
  
  (12年01月03日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 647. 
   
 
   速読術
 
 
 donchan00
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 yonemasaさんへ
 
速読術に興味を持ちました。yonemasaさんはどのようにして習得したのでしょうか?今回、宅建(34点)・行政書士(おそらくダメ)をクリアしたく習得方法を教えていただけませんか。また、参考になるURL等ありましたら教えてください。
  
  (12年01月02日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 646. 
   
 
   正解率が 良くなってきた
 
 
 mugiwara
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 でも、疲れてるときに正解率が落ちるのは 仕様ですかねw
  
  (11年12月30日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
  前へ
  [ 44 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
  
次へ
  (投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)