岡野の合格無料ゼミ ― 宅建試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

宅建試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・計画を立てる [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・問題を解く [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・理解を深める [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・分析する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・仲間と交流する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・資料館 [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 30 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
450.   Re: WEB宅建問題集

tositosi さん (習熟率:直近学習なし)


kikuchi123さんへ
 
私もTakkenkantanさんと同様に「佐藤先生のらくらく・・・」を愛読しましたよ!
問題をするならこのサイトで十分だと思います。
でも、基礎がないと応用も難しいのでは?
1年目は、大栄さんの教材をネットオークションで購入し全てを学習しました。もちろんDSも。
しかし落。
2年目は、これならと思い購入した本には「瑕疵担保履行法」が載って無く、農地法の改正点も載ってませんでした。
3年目は「佐藤先生」にお世話になり、合格出来そうです。
ゴロ合わせなども豊富で、出るところが絞ってあります。
「絶対暗記」という個所も多く不安でしたが、なんとかなるものでした。
試験前は「出る順の模試」と「2011改正模試」とやらを購入しました。
色々な教材がありますが、まだ1年あるので立ち読みでもして自分に合った教材を見つけてみてはいかがでしょうか?
頑張ってくださいね!
 

 (11年10月21日 )  ≫ 返信

449.   宅建問題集

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


a73583801さんへ
 
本当に有難うございます。
 
来年こそ頑張ります。
 
 

 (11年10月21日 )  ≫ 返信


448.   WEB宅建問題集

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


takkenkantanさんへ
 
本当に有難うございます。
メールを書くのに、時間も、結構かかったんじゃないですか?
30分以上
涙が出る思いです。これだけ、考えてくれるひとの期待は、
裏切ることはできません。
 
DS宅建を買ってから、LECの水野先生の無料講義を3時間、聞いた。
まず、うかると決めてください。
すごい先生である。最初から生徒と身になって、勝負にかかっている。
今年の受験を最後にしてください。
うかると決める。うかりたいなとは、違う?あたりまえのようで、
なかなかできない。
宅建うかりたいのと今年こそは、宅建に合格したいの話から
はじまったが、すごい。意気込みが違う。この話を聞いただけでも
人生の勉強になる。なんとなくうかりたいは、甘えがある。
今日は、疲れたから、明日にしようとか?今日は、仕事が大変だからとか、
自分のいいように、都合つける。
絶対、今年こそは、宅建に合格したいと考えれば、いやでも、本は、開く。
本当に、がんばります。

 (11年10月21日 )  ≫ 返信

447.   Re: WEB宅建問題集

takkenkantan さん (習熟率:直近学習なし)


kikuchi123さんへ
このサイトの過去問だけでも合格はできると思います。
ただし過去問の内容を理解しなければなりません。そうしないと本試験会場では実力が十分に発揮できるとは限りません。試験後見直せば「なんでこんな問題を間違えてるんだ?分かっているのを間違えなければ合格できたのに」っていう問題は有りませんでしたか?
私はそれを1問でも防止するに佐藤の「過去問宅建塾の壱、弐、参」をやりました。非常に助かりました。語呂合わせは同じく佐藤の「まる覚え宅建塾」を使いました。(本試験問16の準都市計画の問題も消去法をせずピンポイントでこの本のおかげでわかりました。okunisan さんも上記の同じものを使用していたようです。
 
私見ですが、過去問は沢山したのに本試験では合格点に行かなかった。理由の一つとして応用がきかなかったかもしれませんね
例えばこんな過去問が有ります
①「宅地建物取引業者は、その主たる事務所を移転したためその最寄りの供託所が変更した場合において、金銭のみをもつて営業保証金を供託しているときは、遅滞なく、営業保証金を供託している供託所に対し、移転後の主たる事務所のもよりの供託所への営業保証金の保管替えを請求しなければならない」→○
これはこのサイトで理解できているので正解とわかるはずです。
ただこれで理解力が硬直していると、次の問題の時にすぐに正誤判定ができますか?
②「(①と同文)金銭のみをもつて営業保証金を供託しているときは、遅滞なく、【費用を予納して】営業保証金を供託している供託所に対し(①と同文)」→○【】の言葉が追加されただけです(業法29条)過去問しか解いていない場合【費用を予納して】って有った?と悩む場合もあるでしょうし
③「(①と同文)遅滞なく、営業保証金を供託しようとする【新たな供託所に対し】、【移転前の主たる事務所のもよりの供託所】からの営業保証金の保管替えを請求しなければならない。」→×
【】は従前の供託所と新たな供託所を入れ替えた場合に「どっちに対して請求するんだったかな?」と悩みませんか?
①は過去問にある。②③は見たことがない。
そのような場合に応用が利くかどうかの差だけです。
宅建試験は、最終的には、能力差ではなく、要領の差だと思います
サクラサクことをお祈りいたします!
 

 

 (11年10月21日 )  ≫ 返信

446.   Re: 宅建問題集

a73583801 さん (習熟率:直近学習なし)


kikuchi123さんへ
 
復習したい問題を【自分メモ】に登録して、あとから【MYページ】の【自分メモをつけた問題】のところで、一覧表示ができますよ。
takkennkantannさんから教えていただき重宝しましたが、今年は不合格。来年に向けてスタートしました。
kikuchi123さんも一緒に頑張りましょう。
 

 (11年10月21日 )  ≫ 返信

445.   宅建問題集

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


できなかった問題は、WORDに
コピーして、後で、復習できるように
しています。
みなさん、どういう、勉強してます?
もちろん、LECの基本書なども見ますけど。

 (11年10月21日 )  ≫ 返信

444.   おめでとう 多分、合格(ω`)

7dd38c674434 さん (習熟率:直近学習なし)


今年2年目です。
 
自己採点36点
 
あとはマークシートに記入ミスがなければ…
 
このサイトは
役に立ちました。
 

感謝!

 (11年10月20日 )  ≫ 返信

443.   WEB宅建問題集

kikuchi123 さん (習熟率:直近学習なし)


合格された人お疲れ様です。
恥ずかしながら、2011年の宅建試験は、落ちました。このサイトWEB問題集は、とても便利だと思いました。
DS宅建も買いました。そこで、質問があります。
合格された方、もし、宅建問題集以外につかった問題集が
あれば、教えてください。ほんとうは、問題集は、このWEB問題集だけで、
合格できるのではないかと、おもいますが、どうでしょうか?
 

 (11年10月20日 )  ≫ 返信

442.   問42のウについて

kaitohkid さん (習熟率:直近学習なし)


法律に関する問題に於いて
司法書士試験の場合の択一問題に於ける正誤判断では
「必要十分条件」のうち必要条件のみが記載され十分条件がない場合、その必要条件が適正なる記述であれば正解となり、十分条件は満たされていると判断し結論付ける場合が大半です。
 
しかるに宅建業法も同様に
「乙県知事に法第 50条第 2項の規定に基づく…届出を行わなければならない」と明記されている以上、必要条件は充たしており、法律問題ではなんら間違いではありません。
 
ゆえに問42のウは○となり、正解肢は1となります。
 
それが法律問題の択一試験なんです。

 (11年10月20日 )  ≫ 返信

441.   不合格か合格か

moshimoshi さん (習熟率:直近学習なし)


自己採点で35点
実は問題用紙に○、×を記し最後にマークシートの塗りつぶしをするようにしたんですが、後半残り5問ぐらいから焦りが出てしまい。殆ど不正解となってしまいました。
しかも塗りつぶすのも結構時間かかるもんで、残り5分でもまだ塗ってまして。
終えたのは、ギリギリ2分前でした。
 
このサイトでは35点がラインとのことなんですが、どうなるか
またマークシートにきっちり塗れたかどうかミスがあればダメでしょう
まぁ、発表待つだけです。

 (11年10月20日 )  ≫ 返信

440.   Re: Re: 合格ライン?

takkenkantan さん (習熟率:直近学習なし)


tositosiさんへ
賛同していただきありがとうございます。
 
辛い経験をされたんですね。その時点での1年先は長く感じられたことと推察されます。
 
“不動産適正取引推進機構”は同じようなことが過去にもありますね。自ら公表しています。
 
http://www.retio.or.jp/index.html
 
のHPのTOP画面を下にスクロールして
アーカイブユーザー向け(一般公開用)をクリックすると中段に
試験問題と正解番号表が出ます。
それを調べると結果的に下記の通りになります
 
昭和63年から平成22年までの23年間で,1150問の過去問がありますが(1年当たり50問),そのうち出題ミスが6問発生しています。
(内訳)
・ 平成 2年度問17…正解なし
・ 平成 3年度問 9…正解なし
・ 平成 5年度問20…肢1と肢3のダブル正解
・ 平成 5年度問32…肢2と肢4のダブル正解
・ 平成 5年度問39…肢2と肢4のダブル正解
・ 平成18年度問49…肢3と肢4のダブル正解
 
今回の問42は上記のように判定される「かも」しれません。
ちなみに私は悩みながら「1」にしました。
理由は、このサイトの過去問の8種制限の問題で、記憶が曖昧ですが「業者が買主から30%の手付金を受領した」(正解は×:違反する)
があったと思いますが、その問題は買主が、業者か非業者かの記述がありません。しかし30%の正誤判定が問われているので買主は非業者と判断するんだなと、頭にありましたから
同じように考えて免許権者への届出は、してあるんだなと考えてウを○にしました。(乙県知事に“のみ”となっていなかった)
(分譲だからその案内所は、契約又は申込みを行う場所と通常は考えますので。ちなみに、そうじゃなければ届出は不要です。)
 
普段はできても、本試験の現場にいれば、中々冷静に判断できませんからね。はっきり言って愚問です。
 
でも今年の問題は愚問が多かったですね。
判例問題なんて、答えが明記されていましたし…余計にこれでいいの?って疑心暗鬼になりましたから(汗)
 
ま~、どのように判断するかは機構側ですが、1または4を選んだ受験生に不平等が起きないように措置を施してほしいものです。
 
 

 (11年10月19日 )  ≫ 返信

439.   Re: 合格ライン?

tositosi さん (習熟率:直近学習なし)


takkenkantanさんへ
 
全く同意見です。
昨年は、合格発表の掲示板を見に行き、掲示板の前で唖然としました。
35点で大丈夫とたかをくくっていたのでかなりショックでしたよ!
余り予備校の基準は当てにしないほうが賢明ではないでしょうか?
結果は神のみぞ!です。
42問の件ですが、私も回答が2つ出そうな気がしていました。
明らかに届け出権者が足りないですよね?
回答しながらホントに迷いましたが、①に印を付けました。
これで1点損する人がかなり出そうですね?
 

 (11年10月19日 )  ≫ 返信


438.   Re: 合格ライン?

tositosi さん (習熟率:直近学習なし)


takkenkantanさんへ
 
 

 (11年10月19日 )  ≫ 返信

437.   おめでとう お世話になりました

sassasan さん (習熟率:直近学習なし)


自己採点39点でした
 
いつもなら1時間半でしっかり解けれるはずが緊張でか時間ギリギリで
 
見直しができなかったのでマークシートの付け間違いがないか不安が残りますが
 
とりあえずほっとしてます
 
ちょっと空いた時間なんかに勉強できるコチラには本当にお世話になりました
 
ありがとうございました

 (11年10月18日 )  ≫ 返信

436.   おめでとう 合格できた!

koma1219 さん (習熟率:直近学習なし)


今年は、宅建試験に合格する事を目標に頑張ってきました。社会人になってから、初めての資格挑戦でしたが、自己採点で合格できたようです。後は、マークシートの塗り間違えがない事を祈ります。
ここも、散々利用させて頂きました。無料会員で申し訳ないぐらいです。ありがとうございました。
これから、次にどんな資格をとろうかと思案中です。
本当にありがとうございました。

 (11年10月18日 )  ≫ 返信

前へ [ 30 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

皆さんの投稿を読みながらいいなぁと思っています。 いつ / いやー・・・・駄目ですね 燃え尽きちゃって完全にふぬけ / 昨日の感涙のせいで涙腺ゆるんでるので勤務中に泣いてしまいそう / みなさん、ありがとう パーフェクト宅建+継 / 受験された皆様、本試験お疲れ様でした! 自己採点で / 合格ラインですがこのサイトの予想点数じゃないでしょうか。先の / 徐々に今年の合格者のランキングが消えていきます。一抹の寂しさ / 自己採点で37点。 なんとか合格圏内かな? 不得意の / 速報で43点でした! ありがとうございました。 / 返信ありがとうございます! 冒頭の委員会メンバーさんの / 他の法律資格の勉強をした者にとっては、条文を理解し覚えるコツ / さーて本番ですね! 私は12時位には会場入りしようと思 / 以前は満点を目指してましたが、7・8割でいいんだと思うように / 他意があったわけではなく、疑問に感じただけですので。 / 受験票うちも届きました。 皆様体調管理に気をつけてくだ / 先ほど「合格証書」が届きました! 「簡易書留」「二折禁 / 皆さん一生懸命頑張っていますね 宅建業法についてポイントを / なんとか合格できました。 本当にこちらのサイトにはお世話に / パートから帰宅すれば合格証書が届いてましたW♪ 試験で / 今までとは違い、この1年近く毎日パソコンに向かう日々が続き、 / 本当に、心痛な深い言葉ですね。 親しくされていた方々の / 2011年 宅建 32点 マン管27-30点 管理 27-2 / 「takkenkantanさんにそう言われると、自信になりま / 合格発表日から早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。さすが / マークミスは本当に恐ろしいですね・・・ 単純な消費税の / お久しぶりです。これではいけないと思いつつ すこしランキン / 2011年宅建試験合格者の方、おめでとうございます。 / ウッソ~↗(笑) ログインした最初の画面(又は上の項目 / yonemasaさん返信有難うございます。 やはり、行書民 / ありがとうございます。 「見たことのない問題(熟慮すれ / 私は今週の水曜日から実務講習が始まりますので一昨日から講習教 / 私も、神頼みをして願書の郵送をしましたよ。(笑) uk / 今年で4回目の受験です。今回は本当に真剣です。願書に貼付する / ご連絡が遅くなりました!いつも有難うございます。 vi / ええええ^^; takkenkantanさんも5点免除 / そうですよね。次のステップとしてはやはり行政書士を狙っていま / 遅くても3月前半には100%が達成できると思っていたのに99 / 近いうちに100%できますよ。ただ100%になったらなったで / 今年で受験何回目になるのかは恥ずかしくて言えません。 今ま / 成績ランキング上位、私とどんぐり比べで注目しています。 お / 四国でも瀬戸内海に面した地域は雨が降らなくて蒸し暑いですが高 / 苦節3ヶ月近く ゆっくりゆっくりやってやっとD判定! / 社労士の択一問題に限れば最初は基本書を読まずに間違えてもいい / 得意分野と思っていた民法に思いっきり足をすくわれました。 / 私の個人的な感想から言えば択一も選択式も易しい年だったと思い / いつも成績優秀ランク1位を継続されましたあなたさまへ私たちの / 今年、初受験です。 試験まで残り1ヶ月弱となった今、追い込 / 自分は免除科目がないぶん、スタートから遅れをとっております。 / 実務者の方なら年内に主任者証が取得できるのですが講習組は1月 / 最近此方のサイトを知り、学習を始めました。 100点が取れ

 
■ 無料学習機能・成績分析
宅建試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
宅建試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
宅建試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。