前へ
[ 52 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
780.
はい。
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
社労士の択一問題に限れば最初は基本書を読まずに間違えてもいいですから自身の考えた解釈で過去問を解き回答解説との違いを修正をする方法が近道です。
宅建と違い年表や数字等の暗記は非常に重要ですが最初は試験の範囲の把握に努めてから必要な条文や通達の暗記に入る方が効率的だと思います。
donchanさんも経験して分かると思いますが初学者や独学者は試験の範囲を把握していないと意味のない学習を積んでしまい時間の浪費をしてしまいますね。
まだまだyonemasaさんやdonchanさん達の足下にも及びませんので社労士や行政書士以上の挑戦は厳しいです。
司法書士でも社労士の2~3倍の難易度と時間が必要であり私には手に負える資格ではないので数ヶ月から一年間で取得が可能な資格を狙いにいきます〔笑]
donchanさんは宅建の合格後に登録を目指すのですか?
登録するのなら受験後に早めに実務講習を済ました方が良いですよ。
計画している受験と合格後の実務講習の日程も把握していないとあとが大変になりますよ。
まだ詳しく調べていないのですが管理業務主任者も登録するのならあると思いますし社労士の実務講習は一年間だったと思います。
宅建も申し込みから受講まで待機させられる期間がありますので注意してください。
合格直後なら実務試験も無難に合格が出来ますし日にちをおくと億劫になると思います。
その日程もありますので秋は管理業務主任者を受けて来年にマンション管理士の方が私も楽だと考えています。
本年に社労士が失敗したら来年は社労士、行政書士、マンション管理士、海事代理士の四冠王を狙い雪辱を晴らします〔笑]
2月の辺りにはdonchanさんも行政書士か宅建、一本に絞って確実な合格を狙いに行くのが無難じゃないかなと思いましたが士業を学習してみて考えが変わりました。
新しい科目を学習していないとモチベーションが保てない面もありますね。
昨日、受験資格や受験申し込みの不備もなく受験票が無事に届きました。
受験票だけでも学歴がない私にしてみれば嬉しいので受験日まで頑張ります。
(12年08月04日 )
≫ 返信
779.
Re: はい。
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
そうですか。上級問題はないのですね。
ただ、宅建の3倍の時間ですか。。。
現在の自分に置き換えると、宅建問題250問に1問位の割合で間違えているので、学習範囲が3倍になると、恐らく5問以上は間違えると思われます。やはり社労士は大変なのですね。
最近、学習方法に関する書籍を読みましたが、皆そろって、
「全体をおおまかにつかむ・基本に時間を費やすのがよい」との事が記載されていました。
購読した書籍
夢をかなえる勉強法: 伊藤 真
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法: 勝間 和代
いづれも100円で購入し、速読で読みました(^^)
以前は、1問でも多くの過去問をと思っていましたが、確かに行政書士なら何とか対応できるかも知れませんが、それ以上の上級資格については過去問こなしだけでも相当の学習量になり、受験まで数年先なんて事にもなりそうですね!
とりあえず宅建については今の学習スタイルをとり、行政書士以降については基本をメインに学習するスタイルに変えていこうと思っております。
今年は間に合わないかもです。。。。
victoriaさんも管理業務主任者を受験されるのですね!お互いに頑張りましょう。マンション管理はどうされるのですか?
確かに、掲示板に書き込んだ学習者の方は高確率で合格を果たしていると思います。 < 自分もこのジンクスを信じたいです。(笑)
(12年08月04日 )
≫ 返信
778.
はい。
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
社労士の過去問に上級問題はありません。
厚生年金の理解に他の科目の倍の時間が必要な点だけです。
問題の難易度は宅建よりも易しいです。
問題総数は4216問と少ないのですが科目数と暗記の量で宅建の3倍の時間が必要になってきます。
昨年末に宅建講座に初登録した時は短期の習熟を試みる方法で挑みましたが今回はdonchanさんが冬に学習していた習熟ペースを参考にして進めてきたのでモチベーションを保つことが出来ました。
基本書に頼らないで過去問と解説を眺めている学習の方が理解力と時間の無駄がないのが今回は学べました。
高等教育を受けていないのでデタラメな自己流で学んでいましたがdonchanさん達の学習方法を盗んで効率の良い学習方法が今回は身に付けれました〔笑]
社労士講座で実力ランキングの偏差値70のグループにも無事に入りましたので気分良く8月は受験対策に取り組めそうです。
受験が終われば次は管理業務主任者ですね。
昨年11月にこのサイトと出会った後にサイト名は覚えていませんが管理業務主任者のサイトもありましたよ。
社労士受験が終わった頃に調べて知らせます。
私も高円寺や浦和に住んでいましたし東京で従兄弟達がゼネコン関係の経営陣でいる時に不動産関係のことを学んでおきたいのですが学歴を捨て会わす顔もありませんでしたのでそれなりの資格は取得しておきたいです。
今、どこの講座の掲示板も過疎っていて今年の冬に学習していた方だけの利用ですが過去に書き込んでいた学習者の方は高確率で合格を果たしているジンクスを私は信じて講座の学習時間より掲示板の書き込みに時間を費やしてます〔笑]
(12年08月02日 )
≫ 返信
777.
Re: Re: お久しぶりです。
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
sukai7さんへ
そうでしたか。以前は不動産業界ではなく別の業種にいらしたんすか?そうだとすると、大変でしたね!
ただ、大変だった代わりに、業務の中で学習できるのは非常に良いことですね!媒介契約書や重要事項説明書などを目にする機会があるんですよね。羨ましいです。
管理業務主任者試験は宅建後の学習でしたか、今年も受験されまか?受験されるのであればお互いに頑張りましょう。
今年、管理業務主任者が受かれば、翌年「マン管受験」で5問免除もいいかなと思っております。
駄目なら、お得意の?ダブル受験になります。
お互いに最低でも宅建はとりたいですね!残り期間もがんばりましょう。では!
(12年08月02日 )
≫ 返信
776.
Re: そうでしたか。
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
社労士過去問のプロですか。凄いですね。
自分も学習を初めて2年になるのに行政書士の過去問のプロには
程遠いです。。。
victoriaさんの話を聞いていますと社労士試験もそんなに難しくはない?という感じもしますね。
社労士試験も上級問題はありますか?
この上級問題が自分は非常に苦手とするところです。
行政書士は上級問題があり、特に「憲法」などは非常に難解な問題が多数出題があります。最近、憲法にINPUT学習を行ったので多少成果が出てきているかも知れません。
問題に対して、考え方や判例に辿りつくようになりました。
が、まだ回答を導き出す迄にはいたっておりません。
今後も積み重ねの学習が必要と感じています。
社労士試験の当月となりましたが、残りの期間、悔いの無いよう頑張ってください!
(12年08月02日 )
≫ 返信
775.
Re: お久しぶりです。
sukai7
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
そうですね。転職で大変で正直勉強できてません。^^;仕事の中で宅建をクリアにしていってる感じ有ります。ぼくのスケジュールは宅建オンリーで試験終わって勉強しました。マンション管理は難しいですね。宅建以外は惨敗でした。なので参考になりませんね^^; どちらかに集中がいいと思います。宅建と管理業務は一緒にいけるのでは。
(12年07月31日 )
≫ 返信
774.
そうでしたか。
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
安心しました〔笑]
私も昨年、このサイトに出会った後に見つけてそのサイトの過去問、全部に挑戦してみました。
初挑戦で全ての年度で合格点をクリアしましたが平成12年と年度は忘れましたが過去で一番、合格点の低い年度の難易度が印象に残っています。
donchanさんから解説読みの時間について指摘を受けている時にはスピードだけを追求してましたので記憶に残る学習をしていませんでしたが社労士学習を始めた時にdonchanと同じように有資格者の方からも指摘されましたので改めました。
春に指摘されていなかったら今頃、大変な目に遭っていましたので非常に感謝しております。
行政書士の学習者の方なら年金二法以外なら短期で覚えれると思います。
年金二法も民法より簡単に思いましたのでdonchanさんの宅建学習の進め方でしたら70~90日だと思います。
私は厚生年金以外は10周以上させて実力ランキングにランクインさせての4ヵ月ですので1周に12日間の計算になります。
もう今は社労士の過去問プロです〔笑]
春に学習を始めた時には途中で挫折する事が怖かったですがdonchanさんに大見得を切った手前もあり挫折する事なくここまでの過去問プロになれました〔笑]
これで本試験に合格する事が出来れば儲けもんです。
でもこの講座でお互いに努力は積んできていますので合格を勝ち取りたいですね!
(12年07月27日 )
≫ 返信
773.
お久しぶりです。
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
sukai7さんへ
最近、転職されたのですが?試験前に大変ではなかったですか?
ご苦労様でした。
今回の試験の日程が
宅建 10月21日
行政書士 11月11日
マン管理 11月25日
管理業務 12月 2日
ですよね。
自分が受験を検討しているのは、宅建、行政書士、管理業務主任者を考えております。
ちなみに、管理業務主任者の学習は宅建試験終了後から約1ヶ月位となりますが、狙える範囲なのでしょうか?
前回、sukai7さんが受験された時の学習スケジュール・学習方法はどの様にされました?
教えていただけると助かります。
また、「管理業務主任者」と「マンション管理士」だと、マンション管理士試験の方が難しいと聞いておりますが、やはりそうでしたか?
「マン管」も検討しましたが、日程的に無理なので来年にします。
もう少しなのでお互いにモチベーションを保ち、
学習を継続させましょう(^^v
(12年07月27日 )
≫ 返信
772.
Re: はい。
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
社労士試験はやはり複雑そうですね。科目ごとの連携があるのは行政書士と同じですね!たしかに、行政書士で言う民法と商法の代理権にみたいな話しや、宅建と商法の帳簿の管理などが混在しているのですね。
victoriaさんのおっしゃる「記憶力には頼らない学習」はどの試験ににも言えることですね!これからの学習を肝に銘じて頑張ります。
私の宅建学習ですが、このサイトでは問題数は少ないですが、別サイトで学習しているので問題ありません。1日200問以上はこなしております。ご心配有難うございます。
ちなみに私が学習しているサイトは
「宅建スーパーWEBサイト」
http://tokagekyo.7777.net/main.html
解説が充実しており、問題の関連等があるのでお勧めできるかと思います。
また、今後の学習で、検討しているのは都市計画法や建築基準法の細かい数値を覚えるかどうかですね。
許可基準(都市計画法33~34条)や用途地域における建築制限とかありますよね。皆さんはここら辺の細かい部分まで暗記されているのですかね?
このサイトの問題を95%以上、こなせれば本試験も問題ないと思われますが実際テキストにこのような内容が記載されているので出題の可能性もあると言うことですよね。
テキストに記載されている内容は全て理解(記憶)できれば一番よいと思いますが、学習は時間との兼ね合いとなるので判断に悩みますね。。。(^^;
とりあえず頑張ってみます!
(12年07月27日 )
≫ 返信
771.
教えてください
2kyuseibishi
さん
(習熟率:直近学習なし)
60sainotosiさんへ
いつ拝見しても成績上位。尊敬しております。
当方は凡ミスばかりです。
どのように問題解いておられますか?
ご教授ください
(12年07月26日 )
≫ 返信
770.
Re: Re: 今日も暑いですね
sukai7
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
お久しぶりです。全然のぞいてなかったですが最近不動産会社に入り忙しい毎日です^^; マンション管理、管理業務受けましたがなんかランキングとかないのでモチベーション上がらなかったですがこのサイトは忙しくても続けられてます。でも最近ちょっと問題が余り解けてないです^^;1点でおちた悔しさ思いだし再度頑張ります。
(12年07月26日 )
≫ 返信
769.
Re: Re: Re: 再開します。
2kyuseibishi
さん
(習熟率:直近学習なし)
a73583801さんへ
こちらこそよろしくお願いします。
毎日暑い日が続きますが、あと3ヶ月です。
頑張りましょう。
(12年07月25日 )
≫ 返信
768.
Re: Re: 再開します。
a73583801
さん
(習熟率:直近学習なし)
2kyuseibishiさんへ
宜しくお願いします(^▽^)
(12年07月25日 )
≫ 返信
767.
はい。
victoria
さん
(習熟率:直近学習なし)
donchan00さんへ
社労士の科目は宅建で言えば内容は法令の制限です。
宅建の建築基準法、税法の難易度で範囲を広くして年度、年数、金額、名称等の記憶が要求される問題です。
多少の民法が加わりますが簡単な時効や判例なので宅建や行書と違い常識レベルで解ける難易度です。
宅建での法令問題と違いどの科目も他の科目と結びついていますので科目により共通点と相違点が発生します。
簡単に言えば類似問題で科目が違えば起算日が当日、翌日と違う回答になり混乱を起こさす関係がある科目同士す。
業法に建築基準法が都市計画法に税法が乱入する問題ですので全科目を嫌でも習得していないと足切りに遭うと思います。
宅建民法よりは簡単ですが私は厚生年金だけは点数が取れても苦手意識があります。
一番、他の科目が絡んでくる科目です。
私は学習開始時に社労士講座の有資格者の方に解説の重要さを教わりましたので問題を解くより解説を読む学習をしてましたので今回は記憶力には頼らない学習でした。
数字だけは反復学習して記憶の維持に努める必要がありますので最初から無理に覚え込む必要はないと思います。
宅建もこの講座で過去問を解けば範囲を広く感じますが試験の範囲は本当は狭いです。
出題率の高い範囲をきちんと把握して理解していれば合格点に届きますが無駄に長い文章とヒッカケに苦手意識がある間は把握する事さえ厳しいかも知れません。
宅建の合格者でも得意な科目で一番、点数を落としたと聞くケースがありますので得意な科目ほど注意が必要だと思います。
私がdonchanさんで不安になる部分は長期の学習によって1日の回答数が低下している点です。
長期にわたり少ない回答に馴れると問題数を100問、200問と増加させた時に集中力や精神的にキツイ面がでますので注意して下さい。
(12年07月25日 )
≫ 返信
766.
Re: はい。
donchan00
さん
(習熟率:直近学習なし)
victoriaさんへ
習熟率ですが、以前自分も行政書士でvictoriaさんと同じ学習方法をとっておりました。
ただ、現在の習熟率が95%前後で低いのは会社法を習熟していないからです。会社法は50%台の習熟だったと思います。
自分の学習順序は基礎法学から始まり、憲法~行政法を~民法を習熟しましたが、民法をやっている頃には憲法あたりが抜け始めている状態でした。。。
victoriaさんはどのようにして習熟100%の科目をそのままで保てているのですか?
やはり繰り返ししかないのですかね。。
社労士の問題数は4200問位なんですね。行政書士の6500問と比べると少ないですね!
問題を見ていないので単純な比較はできないと思いますが、少し安心しました。
来年はダブル受験にならないように頑張ります。
お互いに頑張りましょう。
(12年07月24日 )
≫ 返信
前へ
[ 52 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)