前へ
[ 6 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
90.
資格学校って、一応行くべきですか?
hamabidesu
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年、初受験です。
試験まで残り1ヶ月弱となった今、追い込み学習として資格学校に行くべきでしょうか?
独学+初受験ということで、試験対策がいまいちできてないような不安があります。
とにかく、このサイトで問題はこなしているものの、ちゃんと重点部分をおさえれているのか・・・。
不安いっぱいなので、みなさんの意見を聞かせてください。
お願いします!!
あと1ヶ月どう勉強していくべきでしょうか?
(10年09月10日 )
≫ 返信
89.
Re: Re: 何回
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
minicoopersさんへ
回答累積2万7千強、合格確定圏内おめでとうございます。日々の勉強大変な努力の積み重ねでしょう。習熟度・回答正解累積度ともに、ベストテン入りすばらしい。 本番の実力発揮きっと成就するように祈っています。勉強の方法等もしよろしかったら書き込みをお願いします。
(10年09月05日 )
≫ 返信
88.
Re: Re: 何回
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
minicoopersさんへ
(10年09月05日 )
≫ 返信
87.
LECさん の0円模試を受けてみました
gannbarumonn
さん
(習熟率:直近学習なし)
無料だったのでLECさんの0円模試を受けてみました。
引っかけ問題もありますが、全体的には基本問題を
中心に構成されていて、変に迷わされることなく素直に
解答することができました。
もちろん、満点ではありませんでした。ちょっと残念・・
今回の模試は、自分の実力を測る良い機会でした。
無料なので、みなさんも試してみては?
(10年09月02日 )
≫ 返信
86.
Re: Re: あるサイトの模試で50点満点でした ちょっとは自信回復です
gannbarumonn
さん
(習熟率:直近学習なし)
60sainotousaさんへ
おはようございます。
基本問題の模試は、シンプルなので基礎の基礎が
できていないと悩まされる問題になっているので、
一通り解答できたので安心しました。
本試験で満点なんてとんでもないです。
私の目標は40点です。それくらいに設定しておか
ないと本試験で解らない問題が連発した場合に
パニックになり実力を発揮できませんから。
気持ち的には、14問は間違えても合格できると
考えて試験に臨むつもりです。
受かれば点数なんて関係ないです。
ただの資格試験ですからね。
皆さんも共にがんばりましょー!
(10年08月30日 )
≫ 返信
85.
Re: あるサイトの模試で50点満点でした ちょっとは自信回復です
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
gannbarumonnさんへ勉強に無駄は無いと思います。基本問題をやられ満点とのことご立派です。このサイトで学習している仲間としてあなたはわれわれの神様努力の神様です。本番の試験は満点を獲得してください。報告を楽しみにしています。私は35点を目指します。試験は資格試験であって競争試験ではないのですから。以上
(10年08月29日 )
≫ 返信
84.
あるサイトの模試で50点満点でした ちょっとは自信回復です
gannbarumonn
さん
(習熟率:直近学習なし)
過去数十年分の問題から基本問題を抜粋して50問の
模試に仕上げているものをあるサイトから印字して挑戦
してみました。
結果は、チェックミスや問題の見直しをして、解答時間
は1時間20分。結果は50点満点でした。
今までの勉強は決して無駄(間違ってはいなかった)で
はなかったとちょと安心しています。
過去問10年間の応用問題や予想模試ばかり解いている
と、基本問題が解けなくなってきます。
あと、何回も解いているので正解率があがり、自分では
解ったつもりになってきていることも多くあると思いま
す。
みなさんも、基本が解っているのか自己検証するために
様々なサイトで自己の弱点を検証するのも良いかと思い
ます。
受験まで2カ月を切りました。弱点に目をつぶるのでは
なく、克服できるまで自分を追い込み受験に備えたいと
思います。
みなさんも、共にがんばりましょー!
(10年08月27日 )
≫ 返信
83.
Re: Re: Re: 正解率99%超でも不安
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
gannbarumonnさんへ
返信 ありがとうございました
多岐に亘り努力されているようで、すばらしい方とおみ受けしました。
また、合格の近道を伝授していただきありがとうございます。
民法・宅建業法 2つに絞っていきたいと思います。
また 機会がありましたら メッセージ ください
幸運は、やってくるものでなく 自分が呼び込むものですものね。
(10年08月21日 )
≫ 返信
82.
Re: Re: 正解率99%超でも不安
gannbarumonn
さん
(習熟率:直近学習なし)
60sainotousaさんへ
はじめまして!
私は、本番に弱いタイプなので本試験で実力を100%
出しきれない不安があります。
そのため人一倍努力が必要だと思い、保険をかける意味を含めて勉強するしかないのだと考えています。
去年の11月から勉強に取り組み始め現在までの勉強時
間は1,000時間を遥かに超えています。
通常、宅建に合格するまで300時間の勉強が必要と言わ
れているようなので、その数倍は勉強していることに
なります。
そこまで、勉強しても問題の読み違え等のミスで正解率
100%までは、なかなか至りませしウロ覚えもあります。
頭が良い人達からすれば、そこまでやっても100%いかな
いのと思われるかもしれませんが、それが現実と知りつ
つ今後も本試験まで努力するしかありません。
60sainotousaさん、勉強する時間が少ないのであれば、本試験は、37点を取れればほぼ合格のようですから、闇雲に広範囲に勉強して全ての範囲でウロ覚えになるより宅建業法と民法を集中的に勉強するのが合格の早道ではないかと思います。
私は、宅建業法は満点、民法は9割を目標にしています。
あと、予想模試はウロ覚えの知識を益々増やすことにな
ると実感し、私は2回解いただけで後は放置しています。
試験まで2カ月を切りました。諦めることなく共に頑張り
抜きましょう。(耳栓すると集中力が上がりますよ)
(10年08月20日 )
≫ 返信
81.
Re: 正解率99%超でも不安
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
gannbarumonnさんへ
すごいと、いつもデータを見させていただいています。回答、正解率とも私には到底取れそうも無い数字です。でもご本人は不安でいっぱい。私など、実際の試験では70パーセントまでの実力にもっていきたいと考えています。合格間違いなしのgannbarumonnさんの 気を抜かないひたむきな勉強力に関心するばかりです。満点をめざして頑張ってください。また その後の 勉強ぶりをお聞かせください。 興味があります。
(10年08月19日 )
≫ 返信
80.
正解率99%超でも不安
gannbarumonn
さん
(習熟率:直近学習なし)
こちらのサイトを利用させていただき一ヶ月半が過ぎました。
現在、正解率は99%超まで上がっていますが、本試験までは不安でたまりません。
夜もろくに眠れず、夢の中でも問題を解いています。
不安を解消するためにまた勉強の日々・・・
市販されている過去問10年間を解いて100点を取れ
ていますが、やはり不安は拭えません。
勉強方法を少し変えてみようと思い、○×式の過去問
ドリルをやってみると1ヶ月半前までは正答できていた
問題を間違える現状に愕然・・・
やはり、時間の経過とともに問題を忘れていました。
今日からは、こちらのサイト三分の一、過去問ドリルの
復習に三分の二のウエイトを置いて勉強のやり方を変えて再スタートです。
現状に満足するのではなく、常に前を向いて前進して夢を勝ち取りたいと思います。
勉強中の皆様も暑さはもちろんですが、自分に負けることなく共に頑張りぬいて合格を勝ち取りましょう。
(10年08月19日 )
≫ 返信
79.
4度目の受験・止めようと思ったが悔しくて再チャレンジ
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
親父なにやってんのもう止めなといわれつつ 決心 厳しい 記憶力の低下にはこりごりしています。が手ごたえを感じてきました。33点ぎりぎりではなくて40点で合格したい。やればできるやらねばならぬ。夢は実現するものだときめてまっしぐら これで飯を食うんだと決めた。地元に事務所を構える日は近い。有言実行 今日ここに宣言しました。
(10年08月09日 )
≫ 返信
78.
Re: 8月が勝負と決めてがんばるつもり
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
60sainotousaさんへ
暑い・でも初心貫徹、ここで頑張らないと、後の祭り、ゴールは近い・・・苦労が実ることを念じて共に進もう
(10年08月07日 )
≫ 返信
77.
8月が勝負と決めてがんばるつもり
60sainotousa
さん
(習熟率:直近学習なし)
今日から夏休み 計画立てて猛勉強 と決めました
(10年08月07日 )
≫ 返信
76.
Re: 何回
minicoopers
さん
(習熟率:直近学習なし)
btrrptkwさんへ
確かに何回も同じ問題で間違えることってありますね。私は、そんな問題には「自分メモ」機能を使って、なんでその答えになるのかを「自分の言葉で」書いて解説し、覚えようとしています。もしまた間違えたら、一度その問題の「自分メモ」を消し、もっと自分に分かるように解説してみます。
完全に覚えたら「自分メモ」を消していきましょう。
書いて覚えると言う言葉がありますが、入力して覚えることもできると思います。
もし、ここがよくわからないなぁと思ったら「ここはわかるけど、この部分がよくわからない」など「公開コメント」に書いてもらえればみんな教えてくれますよ!
(10年07月25日 )
≫ 返信
前へ
[ 6 / 162 ページ ( 2,416 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)