岡野の合格無料ゼミ ― 宅建試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

宅建試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・計画を立てる [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・問題を解く [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・理解を深める [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・分析する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・仲間と交流する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・資料館 [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 138 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
2,070.   令和3年12月試験 問12

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和3年12月試験 問12
 
【問】賃貸人Aと賃借人Bとの間で令和4年7月1日に締結した一時使用目的ではない建物賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)の終了に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 本件契約に期間を2年とする旨の定めがあり、AもBも更新拒絶の通知をしなかったために本件契約が借地借家法に基づき更新される場合、更新後の期間について特段の合意がなければ、更新後の契約期間は2年となる。
 
2 本件契約において期間の定めがない場合、借地借家法第28条に定める正当事由を備えてAが解約の申入れをしたときには、解約の申入れをした日から6月を経過した日に、本件契約は終了する。
 
3 建物の転貸借がされている場合において、本件契約がB(転貸人)の債務不履行によって解除されて終了するときは、Aが転借人に本件契約の終了を通知した日から6月を経過することによって、転貸借契約は終了する。
 
4 BがAの同意を得て建物に付加した造作がある場合であっても、本件契約終了時にAに対して借地借家法第33条の規定に基づく造作買取請求権を行使することはできない、という特約は無効である。

正解 2

 (22年04月06日 )  ≫ 返信

2,069.   平成27年試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成27年試験 問11
 
【問】AがBとの間で、A所有の甲建物について、期間3年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 AがBに対し、賃貸借契約の期間満了の6か月前までに更新しない旨の通知をしなかった場合は、AとBは、期間3年、賃料月額10万円の条件で賃貸借契約を更新したものとみなされる。
 
2 賃貸借契約を期間を定めずに合意により更新した後に、AがBに書面で解約の申入れをした場合は、申入れの日から3か月後に賃貸借契約は終了する。
 
3 Cが、AB間の賃貸借契約締結前に、Aと甲建物の賃貸借契約を締結していた場合、AがBに甲建物を引き渡しても、Cは甲建物の賃借権をBに対抗することができる。
 
4 AB間の賃貸借契約がBの賃料不払を理由として解除された場合、BはAに対して、Aの同意を得てBが建物に付加した造作の買取りを請求することはできない。
 
正解 4

 (22年04月05日 )  ≫ 返信


2,068.   平成28年試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成28年試験 問11
 
【問】Aが居住用の甲建物を所有する目的で、期間30年と定めてBから乙土地を賃借した場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、Aは借地権登記を備えていないものとする。
 
1 Aが甲建物を所有していても、建物保存登記をAの子C名義で備えている場合には、Bから乙土地を購入して所有権移転登記を備えたDに対して、Aは借地権を対抗することができない。
 
2 Aが甲建物を所有していても、登記上の建物の所在地番、床面積等が少しでも実際のものと相違している場合には、建物の同一性が否定されるようなものでなくても、Bから乙土地を購入して所有権移転登記を備えたEに対して、Aは借地権を対抗することができない。
 
3 AB間の賃貸借契約を公正証書で行えば、当該契約の更新がなく期間満了により終了し、終了時にはAが甲建物を収去すべき旨を有効に規定することができる。
 
4 Aが地代を支払わなかったことを理由としてBが乙土地の賃貸借契約を解除した場合、契約に特段の定めがないときは、Bは甲建物を時価で買い取らなければならない。

正解 1

 (22年04月04日 )  ≫ 返信

2,067.   平成29年試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成29年試験 問11
 
【問】A所有の甲土地につき、令和4年10月1日にBとの間で賃貸借契約(以下「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 Aが甲土地につき、本件契約とは別に、令和4年9月1日にCとの間で建物所有を目的として賃貸借契約を締結していた場合、本件契約が資材置場として更地で利用することを目的とするものであるときは、本件契約よりもCとの契約が優先する。
 
2 賃借権の存続期間を10年と定めた場合、本件契約が居住の用に供する建物を所有することを目的とするものであるときは存続期間が30年となるのに対し、本件契約が資材置場として更地で利用することを目的とするものであるときは存続期間は10年である。
 
3 本件契約が建物所有を目的として存続期間60年とし、賃料につき3年ごとに1%ずつ増額する旨を公正証書で定めたものである場合、社会情勢の変化により賃料が不相当となったときであっても、AもBも期間満了まで賃料の増減額請求をすることができない。
 
4 本件契約が建物所有を目的としている場合、契約の更新がなく、建物の買取りの請求をしないこととする旨を定めるには、AはあらかじめBに対してその旨を記載した書面を交付して説明しなければならない。

正解 2

 (22年04月04日 )  ≫ 返信

2,066.   平成30年試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成30年試験 問11
 
【問】AとBとの間で、A所有の甲土地につき建物所有目的で賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 本件契約が専ら事業の用に供する建物の所有を目的とする場合には、公正証書によらなければ無効となる。
 
2 本件契約が居住用の建物の所有を目的とする場合には、借地権の存続期間を20年とし、かつ、契約の更新請求をしない旨を定めても、これらの規定は無効となる。
 
3 本件契約において借地権の存続期間を60年と定めても、公正証書によらなければ、その期間は30年となる。
 
4 Bは、甲土地につき借地権登記を備えなくても、Bと同姓でかつ同居している未成年の長男名義で保存登記をした建物を甲土地上に所有していれば、甲土地の所有者が替わっても、甲土地の新所有者に対し借地権を対抗することができる。

正解 2

 (22年04月03日 )  ≫ 返信

2,065.   令和元年試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和元年試験 問11
 
【問】甲土地につき、期間を50年と定めて賃貸借契約を締結しようとする場合(以下「ケース①」という。)と、期間を15年と定めて賃貸借契約を締結しようとする場合(以下「ケース②」という。)に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。
 
1 賃貸借契約が建物を所有する目的ではなく、資材置場とする目的である場合、ケース①は期間の定めのない契約になり、ケース②では期間は15年となる。
 
2 賃貸借契約が建物の所有を目的とする場合、公正証書で契約を締結しなければ、ケース①の期間は30年となり、ケース②の期間は15年となる。
 
3 賃貸借契約が居住の用に供する建物の所有を目的とする場合、ケース①では契約の更新がないことを書面で定めればその特約は有効であるが、ケース②では契約の更新がないことを書面で定めても無効であり、期間は30年となる。
 
4 賃貸借契約が専ら工場の用に供する建物の所有を目的とする場合、ケース①では契約の更新がないことを公正証書で定めた場合に限りその特約は有効であるが、ケース②では契約の更新がないことを公正証書で定めても無効である。
 
正解 3

 (22年04月03日 )  ≫ 返信

2,064.   令和2年10月試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和2年10月試験 問11
 
【問】A所有の甲土地につき、令和4年7月1日にBとの間で居住の用に供する建物の所有を目的として存続期間30年の約定で賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 Bは、借地権の登記をしていなくても、甲土地の引渡しを受けていれば、甲土地を令和4年7月2日に購入したCに対して借地権を主張することができる。
 
2 本件契約で「一定期間は借賃の額の増減を行わない」旨を定めた場合には、甲土地の借賃が近傍類似の土地の借賃と比較して不相当となったときであっても、当該期間中は、AもBも借賃の増減を請求することができない。
 
3 本件契約で「Bの債務不履行により賃貸借契約が解除された場合には、BはAに対して建物買取請求権を行使することができない」旨を定めても、この合意は無効となる。
 
4 AとBとが期間満了に当たり本件契約を最初に更新する場合、更新後の存続期間を15年と定めても、20年となる。

正解 4

 (22年04月02日 )  ≫ 返信

2,063.   令和2年12月試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和2年12月試験 問11
 
【問】次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 借地権者が借地権の登記をしておらず、当該土地上に所有権の登記がされている建物を所有しているときは、これをもって借地権を第三者に対抗することができるが、建物の表示の登記によっては対抗することができない。
 
2 借地権者が登記ある建物を火災で滅失したとしても、建物が滅失した日から2年以内に新たな建物を築造すれば、2年を経過した後においても、これをもって借地権を第三者に対抗することができる。
 
3 土地の賃借人が登記ある建物を所有している場合であっても、その賃借人から当該土地建物を賃借した転借人が対抗力を備えていなければ、当該転借人は転借権を第三者に対抗することができない。
 
4 借地権者が所有する数棟の建物が一筆の土地上にある場合は、そのうちの一棟について登記があれば、借地権の対抗力が当該土地全部に及ぶ。
 
正解 4

 (22年04月02日 )  ≫ 返信

2,062.   令和3年10月試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和3年10月試験 問11
 
【問】Aは、所有している甲土地につき、Bとの間で建物所有を目的とする賃貸借契約(以下この問において「借地契約」という。)を締結する予定であるが、期間が満了した時点で、確実に借地契約が終了するようにしたい。この場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、誤っているものはどれか。
 
1 事業の用に供する建物を所有する目的とし、期間を60年と定める場合には、契約の更新や建物の築造による存続期間の延長がない旨を書面で合意すれば、公正証書で合意しなくても、その旨を借地契約に定めることができる。
 
2 居住の用に供する建物を所有することを目的とする場合には、公正証書によって借地契約を締結するときであっても、期間を20年とし契約の更新や建物の築造による存続期間の延長がない旨を借地契約に定めることはできない。
 
3 居住の用に供する建物を所有することを目的とする場合には、借地契約を書面で行えば、借地権を消滅させるため、借地権の設定から20年が経過した日に甲土地上の建物の所有権を相当の対価でBからAに移転する旨の特約を有効に定めることができる。
 
4 借地契約がBの臨時設備の設置その他一時使用のためになされることが明らかである場合には、期間を5年と定め、契約の更新や建物の築造による存続期間の延長がない旨を借地契約に定めることができる。
 
正解 3

 (22年04月01日 )  ≫ 返信

2,061.   令和3年12月試験 問11

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和3年12月試験 問11
 
【問】次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
 
1 借地権の存続期間を契約で30年と定めた場合には、当事者が借地契約を更新する際、その期間を更新の日から30年以下に定めることはできない。
 
2 借地権の存続期間が満了する場合、借地権者が契約の更新を請求したとき、その土地上に建物が存在する限り、借地権設定者は異議を述べることができない。
 
3 借地権者が借地上の建物にのみ登記をしている場合、当該借地権を第三者に対抗することができるのは、当該建物の敷地の表示として記載されている土地のみである。
 
4 借地権設定者は、弁済期の到来した最後の3年分の地代等について、借地権者がその土地において所有する建物の上に先取特権を有する。

正解 3

 (22年04月01日 )  ≫ 返信

2,060.   平成26年試験 問10

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成26年試験 問10
 
【問】Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが、C及びDは、Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており、Aには内縁の妻Eがいるが、子はいない。Cには子F及び子Gが、Dには子Hがいる。Aが、令和4年8月1日に遺言を残さずに死亡した場合の相続財産の法定相続分として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
 
1 Eが2分の1、Bが6分の1、Fが9分の1、Gが9分の1、Hが9分の1である。
 
2 Bが3分の1、Fが9分の2、Gが9分の2、Hが9分の2である。
 
3 Bが5分の1、Fが5分の1、Gが5分の1、Hが5分の2である。
 
4 Bが5分の1、Fが15分の4、Gが15分の4、Hが15分の4である。

正解 3

 (22年03月31日 )  ≫ 返信

2,059.   平成28年試験 問10

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成28年試験 問10
 
【問】甲建物を所有するAが死亡し、相続人がそれぞれAの子であるB及びCの2名である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
 
1 Bが甲建物を不法占拠するDに対し明渡しを求めたとしても、Bは単純承認をしたものとはみなされない。
 
2 Cが甲建物の賃借人Eに対し相続財産である未払賃料の支払いを求め、これを収受領得したときは、Cは単純承認をしたものとみなされる。
 
3 Cが単純承認をしたときは、Bは限定承認をすることができない。
 
4 Bが自己のために相続の開始があったことを知らない場合であっても、相続の開始から3か月が経過したときは、Bは単純承認をしたものとみなされる。
 
正解 4

 (22年03月30日 )  ≫ 返信


2,058.   平成29年試験 問10

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成29年試験 問10
 
【問】①不動産質権と②抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
 
1 ①では、被担保債権の利息のうち、満期となった最後の2年分についてのみ担保されるが、②では、設定行為に別段の定めがない限り、被担保債権の利息は担保されない。
 
2 ①は、10年を超える存続期間を定めたときであっても、その期間は10年となるのに対し、②は、存続期間に関する制限はない。
 
3 ①は、目的物の引渡しが効力の発生要件であるのに対し、②は、目的物の引渡しは効力の発生要件ではない。
 
4 ①も②も不動産に関する物権であり、登記を備えなければ第三者に対抗することができない。

正解 1

 (22年03月30日 )  ≫ 返信

2,057.   おめでとう 平成30年試験 問10

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


平成30年試験 問10
 
【問】相続に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
 
1 無権代理人が本人に無断で本人の不動産を売却した後に、単独で本人を相続した場合、本人が自ら当該不動産を売却したのと同様な法律上の効果が生じる。
 
2 相続財産に属する不動産について、遺産分割前に単独の所有権移転登記をした共同相続人から移転登記を受けた第三取得者に対し、他の共同相続人は、自己の持分を登記なくして対抗することができる。
 
3 連帯債務者の一人が死亡し、その相続人が数人ある場合、相続人らは被相続人の債務の分割されたものを承継し、各自その承継した範囲において、本来の債務者とともに連帯債務者となる。
 
4 共同相続に基づく共有物の持分価格が過半数を超える相続人は、協議なくして単独で共有物を占有する他の相続人に対して、当然にその共有物の明渡しを請求することができる。

正解 4

 (22年03月29日 )  ≫ 返信

2,056.   令和元年試験 問10

mikki3 さん (習熟率:直近学習なし)


令和元年試験 問10
 
【問】債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額3,000万円)をそれぞれ有しているが、BはDの利益のために抵当権の順位を譲渡した。甲土地の競売に基づく売却代金が6,000万円であった場合、Bの受ける配当額として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
 
1 600万円
2 1,000万円
3 1,440万円
4 1,600万円

正解 1

 (22年03月29日 )  ≫ 返信

前へ [ 138 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

平成29年試験 問13 【問】建物の区分所有等に関する / 平成30年試験 問10 【問】相続に関する次の記述のう / 令和3年10月試験 問15 【問】都市計画法に関する次 / 平成30年試験 問8 【問】次の1から4までの記述のう / 平成28年試験 問16 【問】都市計画法に関する次の記 / 令和元年試験 問6 【問】遺産分割に関する次の記述のう / 令和元年試験 問18 【問】建築基準法に関する次の記述 / 平成29年試験 問4 【問】次の記述のうち、平成29年 / 令和3年10月試験 問20 【問】土地区画整理法に関す / 令和3年12月試験 問3 【問】成年後見人が、成年被後 / 平成29年試験 問21 【問】土地区画整理法に関する次 / (平成30年問1) 【問】AがBに甲土地を売却した場合 / 令和3年10月試験 問23 【問】所得税法に関する次の / (令和3年12月問43) 【問】宅地建物取引業者Aが / (令和3年12月問29) 【問】次の記述のうち、宅地建 / 平成26年試験 問24 【問】不動産取得税に関する次の / (令和3年12月問15) 【問】都市計画法に関する次の / 平成30年試験 問26 【問】宅地建物取引業者が行う広 / (令和3年12月問12) 【問】賃貸人Aと賃借人Bとの / 平成29年試験 問28 【問】宅地建物取引業者Aが行う / 令和2年10月試験 問30 【問】宅地建物取引業者A及 / (令和3年12月問1) 【問】次の1から4までの記述の / 【問】 国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事 / 令和3年12月試験 問33 【問】宅地建物取引業者Aは / (平成26年問33参照) 宅地建物取引業者Aが、自ら売主とし / 平成30年試験 問33 【問】宅地建物取引業者Aは、B / 平成27年試験 問35 【問】宅地建物取引業法の規定に / 問 媒介に関する記述のうち、正しいものはいくつあるか。 / 令和2年10月試験 問37 【問】宅地建物取引業者A / 問 宅地建物取引業者が、マンションの1戸の賃貸借の媒介を行う / 令和2年12月試験 問39 【問】宅地建物取引業者Aが / 問 令和2年4月施行の民法に関する記述のうち、正しいものどれ / 宅建試験の勉強を7月後半からはじめ、「うぉ~3ヶ月もないじゃ / 平成27年試験 問40 【問】宅地建物取引業者Aが、自 / どうやら合格点に満たなかったようです。 とりあえずまずはリ / 平成29年試験 問42 【問】宅地建物取引業者が行う広 / 令和2年12月試験 問44 【問】宅地建物取引業法に関 / このサイトに出会えたおかげで隙間時間の有効活用ができました。 / 平成30年試験 問47 【問】宅地建物取引業者が行う広 / 自己採点42点でした 合格してるといいです。 独学で / 平成27年試験 問47 【問】宅地建物取引業者が行う広 / 私もすごく不安です… 直前対策で何をやったらいいか分からな / 令和2年12月試験 問49 【問】土地に関する次の記述 / 問題用紙に余白ってありますか? 計算問題や民法の権利関係を / 平成28年試験 問50 【問】建築物の構造に関する次の / こんにちは! みなさん正解率の偏差値ってどれくらいですか? / ここ最近は問題を始め、更新されていないようですが、勉強にあた / 独学での挑戦は不安が大きかったのですが、おかげさまで無事合格 / 宅建受験した皆様お疲れ様でした。 試験3日まえにこちらのサ / 自己採点41点でした。 4回目の挑戦! ありがとうござい

 
■ 無料学習機能・成績分析
宅建試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
宅建試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2024 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
宅建試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。