岡野の合格無料ゼミ ― 宅建試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

宅建試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・計画を立てる [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・問題を解く [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・理解を深める [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・分析する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・仲間と交流する [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・資料館 [無料] 宅建士(旧宅建主任者)・宅建試験 WEB問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 102 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,530.   おめでとう 31点

kawanishi さん (習熟率:直近学習なし)


自己採点31点でした。ケアレスミスもしてしまい、テンションだだ下がりです。
発表まで、まだ2週間も待つのは、正直、怠いですが、競売不動産取扱主任者の勉強頑張ります。宅建受かってれば、来年は行政書士にチャレンジしたいです。

 (15年11月15日 )  ≫ 返信

1,529.   おめでとう 合格なら、来年は行政書士挑戦

hasuku さん (習熟率:直近学習なし)


各社のボーダーがほぼ出そろい、予想は31点前後。
そして、自己採点31点。
目標は40点だったので結果、、、、、惨敗。
合格してたら行書挑戦するので、そろそろ勉強開始します。

 (15年10月24日 )  ≫ 返信


1,528.   おめでとう もっと早くにこのサイトと出会っていれば・・・

morichon さん (習熟率:直近学習なし)


自己採点 36点でした。
自己目標ははるかに上回ることが出来たのはこのサイトのおかげです!!
もっと早くに出会っていれば、夢の40点もあったのではないかと悔やんでいます・・・。
合格不合格は分かりませんが、自分の目標を超えることが出来たので今年は満足です!
ありがとうございました!
12月2日に良い報告が出来ることを祈りつつ・・・

 (15年10月22日 )  ≫ 返信

1,527.   どうだろう・・・

ushiwakamaru さん (習熟率:直近学習なし)


自己採点33点
40点を目指していたのに撃沈です。
でもこのサイトにはほぼ毎日・・・お世話になりました。
いや、やらない日もあったから
それが敗因かもしれないですね・・・
やはり自分に甘いと駄目ですね。

 (15年10月22日 )  ≫ 返信

1,526.   おめでとう 自己採点 39点 でした。

buted1873 さん (習熟率:直近学習なし)


昨年はたかが宅建と思い独学で気楽に過去問を二度回して受験し、30点で不合格でしたので今年は気を引き締めまじめに取り組みました。このサイトでは過去問の設定難度を高くし繰り返し解いていました。 自己採点の結果は39点。まず大丈夫でしょう。
昨年の屈辱を払拭することは出来ました。
このサイトに感謝しています。
 
9月に入ってからは行政書士の勉強を犠牲にして宅建に絞ってしまったので来月11月の行政書士の試験は鉛筆をころがすことになりまそうです。 とほほ。。。

 (15年10月21日 )  ≫ 返信

1,525.   4日ではさすがに、、、でも

tassogare さん (習熟率:直近学習なし)


岡野ゼミのフリーのe-leaningは画期的だと思います。
4年ほど3夜漬け(笑を繰り返し不合格を繰り返してきましたが、今年ギリギリでこのサービスを知ってからがんばったところ、短時間勉強で結果23点でしたが今年はわかるところはわかる手応えを感じられました。
フリーミアム形式のうえで問題を投稿、また共有できるのも素敵ですね。
 

利用し受験したうえでの提案なのですが
分析は各項目で%表示ではなく、難易度と把握率を鑑みたランク表示をしてほしいと感じました。
よくある模試での「合格圏内」のようなものです。
S/A/B/Cなどを用いて◯×結果発表画面であと何問でランクアップかを表示してほしいとも思いました。
自分がある程度の量のストック問題が確実に解けるようになっただけで「これはいけるかも」と錯覚したことにもよりますw習熟率何%以上を目指しましょうというのはそういう意味なのだと思いますが、コンプリート魂をそそる仕組みが実装されるとさらに神システムです!

 (15年10月21日 )  ≫ 返信

1,524.   おめでとう 受かりますように(>人<;)

watapon さん (習熟率:直近学習なし)


31点。チェック忘れの問題が正解なら34点。
試験10日前にやった過去問で28点を取り、かなり焦って家事も受験生の息子も放置して(⌒-⌒; )勉強しました。
試験中は緊張で問題が全然頭の中に入らず、途中投げ出したくなり、終わった時には玉砕だと思っていたので、自己採点もしたくなく…
結果微妙な点数で12月まで心配が続きそうです。
またお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました。
50代主婦

 (15年10月21日 )  ≫ 返信

1,523.   おめでとう おそらく合格できていると思います

calpissoda さん (習熟率:直近学習なし)


自己採点35点でした!
合格率の締め上げなどがなければ合格だと思います!
 
私感としては、今までの出題範囲を確実に抑えていれば合格基準点は確実に取れると思います。
実際問題として、新しい法令の出題はせいぜい2,3問でしょうしね。
9割~満点を狙うのなら別の話ですが。
TOEICなどのように点数で評価されるならまだしも宅建はとにかく合格基準さえ超えていればギリギリだろうと満点だろうとみな一律平等に合格なので!
 
ただ、あくまで私感なのですが、従来のように過去問だけ回し続ければ合格できる試験ではなくなったなと感じました。
直前までずっと過去問やっていたのですが、最後の一週間で各出版社の予想模試を解いていました。特にチャレンジレベル・上級問題をメインで。
 
解いている最中はここまでやっても無駄足なんじゃないか?徒労に終わるんじゃないか?と思ったりしましたが
知識面でもメンタル面でもこれが本試験でとても役に立ちました。
やらなかったらおそらくもっとひどい点数だったと思います。
 
岡野ゼミさんは机上でどうしても勉強できないとき、スマホでごろごろしながらでも勉強ができて良かったです。
8,9月ごろ本当にお世話になりました。
直前期は机に向かってたので記録は全然残っていないです、すみません…
 
もし、残念な結果でしたら来年もお願いします(;´Д`)

 (15年10月21日 )  ≫ 返信

1,522.   Re: また、ダメでした。。(ノ_・。)

michika さん (習熟率:直近学習なし)


junkogbさんへ
 
分かります!落ちるたびに勉強時間を増やすのに点数に反映されない。。。
正直見飽きる程やってるはずなのに。。
 
全く同じで今年3回目落ちた模様です。
来年一緒に受かりましょう!

 (15年10月20日 )  ≫ 返信

1,521.   おめでとう 自己採点33点  63歳

yahataemi さん (習熟率:直近学習なし)


正直難しかったです。このサイトで出会えなかったら33点とれてなかった。
マンション管理士の時も予想合格点ぎりぎりの32点で合格してるので、受かってると思いますが、34点の予想で出てきたので?
しかし神戸外大の教室の空調は寒かった、2回目のクレームでやっと空調止めてくれたが頑固な試験官で足引っ張られた(泣き)

 (15年10月20日 )  ≫ 返信

1,520.   おめでとう 合格できそうです♪

bestwishes33 さん (習熟率:直近学習なし)


初めての宅建受験。何としてでも一発合格したいので死に物狂いで勉強しなくちゃと思いつつ、直前にペースが落ち、モチベーションが続かないときもありました。
 
そんな時でも少しだけでも岡野ゼミを繰り返し解くことだけはしました。自己採点37点。もっと採れたところもあるけど、落としてしまったのは悔しいけど、なんとか合格できそうです。本当にありがとうございました!

 (15年10月20日 )  ≫ 返信

1,519.   また、ダメでした。。(ノ_・。)

junkogb さん (習熟率:直近学習なし)


宅建受験は、もう今年で、5回目か6回目になります。
なのに、受からない(´;ω;`)
勉強量は、年々増えているのに。。
こうも受からないと、心が折れてしまいそうです。。(T_T)

 (15年10月19日 )  ≫ 返信


1,518.   あーーー

cuterie さん (習熟率:直近学習なし)


4ヶ月独学で勉強しましたが、27点と惨敗…
やっぱり借地借家法と法令のとこが…
答えと照らして問題見直したら取れそうなのが4点分あったので、ここを潰して来年は32点くらい取りたいです…
みなさんお疲れ様でした。
こちらのサイトでまた来年も勉強させてもらいます!

 (15年10月19日 )  ≫ 返信

1,517.   難化している

yokohama4 さん (習熟率:直近学習なし)


得点源だと思っていた宅建業法が難化して、目標点40には届かず。。自己採点35点ぎりぎりセーフかと。過去3回のリベンジを果たせたかもしれないのは、このサイトで必死にやったから。すばらしいサイトです。しかし個数問題大杉や!
・゚・(。✖д✖。)・゚・

 (15年10月19日 )  ≫ 返信

1,516.   難しかった

luckykk さん (習熟率:直近学習なし)


還暦前のオヤジにはきつかったです。
自己採点は36点でした。周りからは3年かかると言われて、一発合格目指して発奮しました。このサイトで5問免除問題を徹底的に毎日したのが良かったです。
どうも有難うございました。

 (15年10月19日 )  ≫ 返信

前へ [ 102 / 162 ページ ( 2,416 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

過去問と比べても明らかに難しく、試験中は生きた心地がしません / 自己採点34点でドキドキしていましたがなんとか合格しました。 / このサイトに出会って1年! まともに勉強していたのは、5月 / 去年は一点足りず落ちたのがものすごく悔しく、今年はアホになり / いっしょに頑張ってきたaluckyです。ひさしぶりにこのサイ / 32点ちょうどで合格しました! このサイトには本当にお世話 / 32点でギリギリ合格できました。 お世話になりました。 / 偶然にも14点でした 去年も業法が出来なかったのが敗因です / 独学で勉強してます。 今までこちらのサイトと過去問しかした / 当日まで正直自信がありませんが、こちらで毎日最低100問ずつ / 4月から講座に通いました。初挑戦です。最初はちんぷんかんぷん / 弁済業務保証金を債権者に還付した場合、供託所は”国土交通大臣 / 試験まで残り3日にこちらのサイトと出会い、なんとか合格ライン / たとえば、平成26年度 第20問ですが 施行者は、宅地 / 自己採点で43点でした。 とりあえず安心して合格発表を待て / お疲れ様でした。 いくつかの速報を見てみましたが、 / 最後のミニテストの判定でボーダーだとがっくりきますね(>人< / 自己採点41点でした。 4回目の挑戦! ありがとうござい / 予想模試買いました。 が後11日にして2冊は多いかなと思い / 宅建受験した皆様お疲れ様でした。 試験3日まえにこちらのサ / 過去問やって感じたけど何か民法難関になってる気がします!後時 / 独学での挑戦は不安が大きかったのですが、おかげさまで無事合格 / 返信ありがとうございます!! 何とか記憶を…と頑張っていま / ここ最近は問題を始め、更新されていないようですが、勉強にあた / こんにちは! みなさん正解率の偏差値ってどれくらいですか? / 今の頑張りが、きっと本試験に成果として現れますよ!! / 問題用紙に余白ってありますか? 計算問題や民法の権利関係を / 一日遅れで表彰が来ました! 恐くて発表当日の合格番号を見な / 私もすごく不安です… 直前対策で何をやったらいいか分からな / 合格発表の日を勘違いしてたので、郵便配達の封筒で合格を知るこ / 自己採点42点でした 合格してるといいです。 独学で / 合格する事ができました!感謝! このサイトを発見したのが試 / 回答を登録した人の平均点や得点の分布図があればいいのにな。 / このサイトに出会えたおかげで隙間時間の有効活用ができました。 / 今年、初めて受験しました。そして、惨敗! 業法は17点でま / どうやら合格点に満たなかったようです。 とりあえずまずはリ / 業法から攻めたのが良かった!間違い1つだけ!このサイトが役に / 宅建試験の勉強を7月後半からはじめ、「うぉ~3ヶ月もないじゃ / 昨年は、たいしてやってなかったのに30点でした。やはり、甘く / 問 令和2年4月施行の民法に関する記述のうち、正しいものどれ / 42点で合格しました。 民法がとても難しかったですね。 / 問 宅地建物取引業者が、マンションの1戸の賃貸借の媒介を行う / 問 媒介に関する記述のうち、正しいものはいくつあるか。 / おはようございます! ついに試験日になりましたね! / (平成26年問33参照) 宅地建物取引業者Aが、自ら売主とし / 日建の模擬を受けたのですが、28点でした・・・。 平均30 / 返信ありがとうございます!! そうですね!! 余裕はない / 【問】 国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事 / 残り2週間でどこまで解答できるかわからないけど・・・・。 / (令和3年12月問1) 【問】次の1から4までの記述の

 
■ 無料学習機能・成績分析
宅建試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
宅建試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
宅建試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。