前へ
[ 18 / 22 ページ ( 318 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
270.
Re: 国土交通大臣免許の宅建業者は、都道府県知事経由で営業保証金の供託の届出が必要ですか?
kohhykohhy
さん
(習熟率:直近学習なし)
kong333さんへ
こんばんは
私の使用しているテキストでは供託した旨をその免許を受けた国土交通大臣または都道府県知事に届け出なければいけませんとなっております
免許の申請時やその他の申請が都道府県知事を経由してとはなっていますから迷いますよね(;_;)
この場合は直接申請出来ると解釈しても良いような気もしますが・・・
明日専門家に質問してみますのでしばらくお待ちくださいm(_ _)m
追伸 民法難問題やってみましたがこの時期に民法に踏み込むのも得策ではないと判断し回答している問題の習熟率が99%近くになりましたので(両方100%に近づけたい気持ちが有りましたが・・・)合格に近づくため字固めに入りました)
残りわずかになりましたががんばりましょう!!
(16年09月29日 )
≫ 返信
269.
国土交通大臣免許の宅建業者は、都道府県知事経由で営業保証金の供託の届出が必要ですか?
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
質問です、えらい人教えてください。
国土交通大臣免許の宅建業者が営業保証金を供託した場合、都道府県知事を経由して免許権者(国土交通大臣)に届出するのでしょうか?それとも、経由申請しないのでしょうか?
(16年09月28日 )
≫ 返信
268.
Re: Re: 民法特訓コース(民法難問題)が抜けていると思います
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
kohhykohhyさんへ
解決できて、良かったです。
こちらこそ、ありがとうございました。
(16年09月23日 )
≫ 返信
267.
Re: 民法特訓コース(民法難問題)が抜けていると思います
kohhykohhy
さん
(習熟率:直近学習なし)
kong333さんへ
大変お騒がせいたしました
出題モードを自動最適型にして
出題レベル全範囲にしましたら出てきました!
お手数お掛け致しました
管理人に何度も問い合わせしましたが一向に返事が無く参っていたところでした(一応有料オプション登録しお金も払っているのですが・・・)
とにかく助かりました!!
ありがとうございましたm(_ _)m
(16年09月22日 )
≫ 返信
266.
Re: 民法特訓コース(民法難問題)が抜けていると思います
kohhykohhy
さん
(習熟率:直近学習なし)
kong333さんへ
早速のご回答誠にありがとうございます
早速確認致しましたが
全レベルになっております
民法特訓コースに設定してやってみます
お忙しい中ご丁寧に対応していただいたこと感謝致しますm(_ _)m
自分もkong333さんに負けないように残り3週間 最後の追い込みがんばります!!
一緒に合格したいです!!!
(16年09月22日 )
≫ 返信
265.
民法特訓コース(民法難問題)が抜けていると思います
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
kohhykohhyさんへ
お返事ありがとうございます。
励みになって、大変うれしく思います。
民法で出題されていない問題は、民法特訓コース(民法難問題)だと思います。宅建試験出題設定パネルの画面で出題レベルの項目を「全レベル」にすれば、全問出題されると思います。(私の分野別分析画面で、問題数を確認したら、全問出題されていました。おそらく、削除されていません。)
司法書士の件は、受験しようと思うレベルに達する前に、途中であきらめました。その程度なので、実力が十分備わっているわけではありません。私も宅建試験に全力でがんばっています。一緒に合格できれば本当にうれしいです。
(16年09月22日 )
≫ 返信
264.
Re: Re: Re: Re: Re: 統計問題の学習はどのようにすればいいでしょうか?
kohhykohhy
さん
(習熟率:直近学習なし)
kong333さんへ
こんばんは
司法書士とは私にとっては夢のまた夢です(;_;)
そのような方に大変失礼な回答でしたm(_ _)m
自分は次は行政書士にチャレンジしたいと思っています でも厳しいですね
とにかく宅建を無事合格するため残り3週間ちょっと全力で頑張りたいと思います
私からも質問したいことが有ります
民法問題 民法(総則) 問題総数 241 出題問題 185
民法(物権) 問題総数 232 出題問題 157
民法(債権)問題総数 426 出題問題 320
民法(親族・相続)問題総数 128 出題問題 78と283問が出題されません(その他は全て出題されています) 管理人に質問しても一向に返事がありません これは問題が削除されているのでしょうか?宜しくお願い致します
(16年09月22日 )
≫ 返信
263.
Re: Re: Re: Re: 統計問題の学習はどのようにすればいいでしょうか?
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
kohhykohhyさんへ
アドバイスの勉強を自分で見積もったら、半日分くらいです。試験日の1週間前にあたまに叩き込んでやろうと思います。勉強方法のアドバイスたいへんありがとうございました。
ちなみに私は独学です。マンション管理士、管業試験を併用して受験しようと思ってます。もともと、司法書士の勉強していましたので、民法、不動産登記法が楽でした。今回、合格して就職できたらうれしいです。お返事をいただいたので、励みにもなりました。たいへんありがとうございました。
(16年09月22日 )
≫ 返信
262.
Re: Re: Re: 統計問題の学習はどのようにすればいいでしょうか?
kohhykohhy
さん
(習熟率:直近学習なし)
kong333さんへ
ここ数年数字での引っ掛けは無いようです。
ですので細かな数字を覚えるのではなく
増減を全て把握すれば良いかと思います
因みに売上高、持家、1戸建てが減少
そのほかは増加で覚えれば楽ですよ!
自分は他の通信教育と併用していますが
それにしても習熟率100%って凄いです!!
(16年09月21日 )
≫ 返信
261.
Re: Re: 統計問題の学習はどのようにすればいいでしょうか?
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
kohhykohhyさんへ
ネットで軽く検索してみましたが、どうも覚える気力が出ません。数値を覚えるのではなく、予想問題を解きながら、だいたいの数値の傾向を覚えるような勉強方法がいいのですが、おすすめありますか?100%出題されるようなのでやっておきたいところですが、何の役にも立ちそうにない知識なので労力をかけて覚えたくないです(笑)
(16年09月21日 )
≫ 返信
260.
Re: 統計問題の学習はどのようにすればいいでしょうか?
kohhykohhy
さん
(習熟率:直近学習なし)
kong333さんへ
資料は手に入りましたか?
(16年09月20日 )
≫ 返信
259.
統計問題の学習はどのようにすればいいでしょうか?
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
統計問題を学習できるよいサイト、本等があれば教えてください。よろしくお願いします。
(16年09月11日 )
≫ 返信
258.
Re: 強制復習?
japaneseches
さん
(習熟率:直近学習なし)
sakuramochiさんへ
私も2ヶ月前までわからなかったのですが、練習問題のメニューをよく見てみると、自動最適型か強制復習型か選べるようになっています。
(16年08月28日 )
≫ 返信
257.
2014年、2015年の過去問は収録されていますか?
kong333
さん
(習熟率:直近学習なし)
宅建の問題は2014年、2015年の過去問は収録されていないのですか?
(16年08月22日 )
≫ 返信
256.
強制復習?
sakuramochi
さん
(習熟率:直近学習なし)
強制復習は、どこからアクセスしますか?
(16年07月23日 )
≫ 返信
前へ
[ 18 / 22 ページ ( 318 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)